簡易檢索 / 詳目顯示

研究生: 劉芸鳳
Liu, Yun-Feng
論文名稱: 文化廳本《酒飯論繪巻》寺院稚兒及授乳圖像研究
The Study of the Monastery’s Chigo(稚児) and Nursing Woman in Bunkacho’s(文化庁) Edition of the “Shuhanron Emaki”(酒飯論絵巻)
指導教授: 曾肅良
Tseng, Su-Liang
學位類別: 碩士
Master
系所名稱: 藝術史研究所
Graduate Institute of Art History
論文出版年: 2018
畢業學年度: 106
語文別: 中文
論文頁數: 196
中文關鍵詞: 文化廳本《酒飯論繪巻》寺院稚兒授乳婦女狩野元信
英文關鍵詞: Bunkacho’s edition of the Shuhanron Emaki, monastery’s chigo, nursing woman, Kano Motonobu
DOI URL: http://doi.org/10.6345/THE.NTNU.GAH.005.2018.A10
論文種類: 學術論文
相關次數: 點閱:310下載:17
分享至:
查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報
  • 現存於日本及世界上約30多件《酒飯論繪巻》作品,目前被大致分為狩野派系與傳土佐光元派系兩個系統。狩野派系《酒飯論繪巻》的原本推定應由狩野元信(1476/77-1559)製作。文化廳本《酒飯論繪巻》是狩野派系紙本著色繪巻中的最古本,甚至有研究推論也許就是狩野元信繪製的原本,年代大概離1520年代不遠。繪巻詞書描述三位主人公某日聚在一起辯論酒與飯誰優誰劣,有二人為各自喜愛的酒或飯發表意見擁護,而以第三人主張酒與飯皆喜愛,凡事適中為結。三位主人公都在詞書中明確表示自己的佛教宗派信仰,但繪巻中的寺院稚兒及巻末授乳圖像似乎涉及佛教的破戒議題。

    本文旨在以比較藝術學、圖像學、文獻閱讀等方式探討文化廳本《酒飯論繪巻》寺院稚兒及授乳圖像的表現,其究竟給當時的觀者什麼樣的印象,並透露出什麼樣的信息,從而試著與繪師狩野元信的生平連結。其成果推測繪師應偏向以正面意義描寫這兩個圖像,並且很可能反而有緩解破戒爭議的功用。

    There are more than 30 copies of the Shuhanron emaki(酒飯論絵巻the illustrated scroll of the wine and rice debate) in the world, which are now roughly divided into two lineages—the Kano(狩野) and the Tosa(土佐) schools. The original of the Kano school version is currently attributed to Kano Motonobu(狩野元信1476/77–1559). One copy owned by Bunkacho(文化庁the Agency for Cultural Affairs) is thought to be the oldest one of the Kano school’s colored Shuhanron scrolls, probably created not far from the 1520s; it is even thought as perhaps the original painted by Motonobu. The content of the scroll’s text is about three man gathered together one day having a debate over wine and rice. Each of two men defended their own preferred diet, and the text ends with the third man, who likes both wine and rice, eulogizing over partaking of them in moderation. They all mentioned their Buddhist sects in the text, but the images of monastery’s chigo(稚児) and nursing woman in this scroll seem to have something concerned with the violation of Buddhist precepts.

    This article aims to use comparative images analysis, iconology as well as literature review to observe what kind of impression those images might leave upon the viewers, what kinds of messages they might reveal at that time, and then tries to discuss with the career of Kano Motonobu. The study result assumes that the artist might represent monastery’s chigo and nursing woman in a positive way, and it is probably by doing so abated rather than strengthened the precepts-violating controversy.

    第一章 緒論 1 第一節 研究動機 2 第二節 研究方法 3 第三節 研究限制 3 第四節 名詞釋義 4 第五節 文獻回顧 8 第二章 文化廳本《酒飯論繪巻》的內容與背景 19 第一節 文化廳本《酒飯論繪巻》歷史背景與作者 22 第二節 文化廳本《酒飯論繪巻》的內容及問題 33 第三章 繪巻中的寺院稚兒圖像 64 第一節 繪巻第三段用膳稚兒 64 第二節 好飯家稚兒之一 72 第三節 好飯家稚兒之二 106 第四章 繪巻中的授乳圖像 132 第一節 文化廳本授乳婦女的簡介及圖像比較 132 第二節 血的關聯 145 第三節 水的關聯 148 第五章 結論 161 附錄一.文化廳本紙本設色《酒飯論繪巻》概覽 165 附錄二.文化廳本《酒飯論繪巻》詞書參考簡譯 169 【第一段】 169 【第二段】 169 【第三段】 172 【第四段】 174 參考文獻 177 古籍 177 中文 177 英文/法文 178 日文 179 其他 196

    古籍
    1. 丹波康頓編纂,《医心方》,收於《医心方 : 国宝半井家本医心方 5》,大阪:オリエント出版社,1991年1月。
    2. 北周.宗懍撰,《荊楚歲時記》,收於《洛陽伽藍記 荊楚歲時記》,臺北市:臺灣中華,1969年。
    3. 白井華陽,《画乗要略》巻一,收於《日本画談大観上・中・下編》,東京:目白書院,1917年。
    4. 守覺法親王,〈童形等消息事〉,《右記》,收於《群書類從》,東京:経済雑誌社,1902年。
    5. 高倉永行,〈童躰装束〉,《法躰装束抄》,部分收於《続日本繪卷大成 20 芦引絵》,東京:中央公論社,1983年。
    6. 黒川道祐,《雍州府志 巻七》,收於《立命館大学図書館西園寺文庫所藏 雍州府志 七》,出版者不明,1684年(序)。
    7. 藤原基經撰,菅原是善等完成,《文徳天皇実録》,收於《国史大系 第3巻》,東京:經濟雜誌社,1897-1901年。

    中文                             
    一、學位論文
    1. 姜怡霖,《從節日習俗中的兒童要素看中日兒童觀》,山東:魯東大學碩士論文,2017年。
    2. 胡琳華,《日本“男色”的變遷軌跡》,福建:福建師範大學碩士論文,2013年。
    3. 高寅平,《魏晉南北朝時期上巳節俗研究》,天津:天津師範大學碩士論文,2012年。
    4. 劉芬芬,《“三月三”節日文化研究》,上海:上海師範大學碩士論文,2011年。

    二、期刊文章
    1. 马兴国,〈中日两国岁时习俗比较研究——祓禊·端午·七夕〉,《日本问题研究》,1995年第2期,頁26-33。
    2. 王秀文,〈中日三月三節俗比較分析〉,《日本研究》,第3期,1999年,頁92-96。
    3. 刘婧媛,〈水引,纸上的礼遇〉,《中华手工杂志》,2017年第10期,頁34-39。
    4. 江亞玉,〈日本女兒節的源流與演變〉,《人文社會科學學刊》,第一期,2009年12月,頁199-213。
    5. 宇都宮美生,〈流觞曲水在日本〉,《三门峡职业技术学院学报》,2016年3月第57期,頁34-39。
    6. 李心純,〈從中國古代的上巳節到日本的雛祭〉,《日本學刊》,02期,1996年,頁113-125。
    7. 林容慧、詹慧珊,〈日本近世時期紅化妝文化之研究〉,《臺南女院學報》,24:1號,2005年,頁145-175。
    8. 胡慧琴、蒋弘烨,〈水引艺术的发展现状研究〉,《大众文艺》,2018年第7期,頁81-82。

    三、中文專書
    1. 王毓榮,《荊楚歲時記校注》,臺北市:文津,1992年。
    2. 池上良太著 ; 林文絹譯,《圖解日本裝束》,新北市:遠足文化,2017年。
    3. 武光誠著、馮鈺婷譯,《日本男色物語 : 從奈良貴族、戰國武將到明治文豪,男男之間原來愛了這麼久》,臺北市:時報文化,2017年。
    4. 視覺設計研究所著,游韻馨譯,《日本.中國傳統紋樣符號 : 花布、染織、陶瓷、器物的東洋文化解析》,臺北市:尖端,2012。
    5. 鈴木亨著、黃碧君譯、丹羽基二監修,《日本家徽圖典》,臺北市:商周城邦文化出版,2008年。
    6. 鄭樑生著,《日本中世史》,臺北市:三民,2009年。
    7. 魏道儒主編、本巻王頌著,《世界佛教通史第九巻 日本佛教》,北京:中國社會科學出版社,2015年。
    8. 藤依里子著;水野惠司監修;李璦琪譯,《日本文樣圖解事典》,新北市:遠足文化,2017年。
    9. 藤原定家輯、李濯凡譯注,《日本古典和歌百人一首》,北京:首都師範大學出版社,1994年。

    英文/法文
    1. Brisset Claire-Akiko, Leggeri-Bauer, Estelle, Béranger Véronique, « Des Mérites comparés du saké et du riz illustré par un rouleau japonais du XVIIe siècle », Paris, Bibliothèque nationale de France Diane de Sellier, 2014.
    2. Keller Kimbrough and Hank Glassman, “Editors' Introduction: Vernacular Buddhism and Medieval Japanese Literature”, in: Japanese Journal of Religious Studies, Vol. 36-2, 2009, pp. 201-208.
    3. Paul S. Atkins, “Chigo in the Medieval Japanese Imagination”, in: The Journal of Asian Studies, Vol. 67-3, 2008, pp. 947-970.
    4. von Verschuer, Charlotte. "Illustrated Debate over Wine and Rice (Shuhanron Emaki): Dining and Socializing in Late Muromachi Japan", in: Monumenta Nipponica, Vol. 72 no. 2, 2017, pp. 189-222.
    5. WATANABE Takeshi, “Wine, Rice, or Both? Overwriting Sectarian Strife in the Tendai Shuhanron Debate”, in: Japanese Journal of Religious Studies, vol. 36-2, 2009, pp. 259-278.

    日文
    一、學位論文
    1. 土谷真紀,《初期狩野派絵巻の総合的研究》,東京:学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士論文,2012。
    2. 木村朗子,《母、女、稚児の物語史 : 古代・中世の性の配置》,東京:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士論文,2004。
    3. 柳川真由美,《室町時代における武家服飾の特質と変遷》,廣島:広島大学大学院文学研究科博士論文,2009。
    4. 劉鳳吟,《日本庭園における曲水流觴の受容と変化》,岩手県:岩手大学院教育研究科修士論文,2016年。

    二、期刊文章
    1. BERANGER Veronique ;八木雅子譯,〈フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年)〉,《日仏図書館情報研究》,第37期,2011年,頁15-24。
    2. Klein Bettina G. [著]、高橋 達史 [訳],〈新発見の四季草花小禽図屏風について(1)--中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解-上-〉,《國華》,1044号,1981年8月,頁9-24,巻頭図3枚。
    3. Klein Bettina G. [著]、高橋 達史 [訳],〈新発見の四季草花小禽図屏風について(1)--中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解-下-〉,《国華》,1981年9月,1045号,頁26-41。
    4. Klein Bettina G. [著]、高橋 達史 [訳],〈新発見の四季草花小禽図屏風について(2)-上-中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解〉,《国華》,1047号,1981年12月,頁32-41。
    5. Klein Bettina G. [著]、高橋 達史 [訳],〈新発見の四季草花小禽図屏風について(2)-下-中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解〉,《国華》,1982年2月,1048号,頁33-48。
    6. せく生,〈雛祭の話〉,《婦人と子ども》,2(3)号,1902年,頁51-67。
    7. 八木意知男,〈資料紹介・酒飯論絵詞〉,《茶窓茶道資料館友の会会報》,2~8号,2005年12月、2006年03月、2006年10月、2007年4月、2007年10月、2008年6月、2008年12月。
    8. 三原信子,〈つるし飾りについての考察 : 実践編〉,《東京家政大学博物館紀要》,2011年第16期,頁163-184。
    9. 三瓶 はるみ,〈日中の酒にまつわる論争について : 「酒飯論」を中心に(台湾大学:「台湾における日本学、日本における中国学」)〉,《大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書》,2008年,頁372-376。
    10. 上野憲示,〈足利長尾氏と初期狩野派--狩野派の出自をめぐって〉,《美術史》 41-2号,1992年,頁209-227。
    11. 下房俊一,〈武家庖丁の成立〉,《國文學 : 解釈と教材の研究》,29-3号1984年,頁47-51。
    12. 土谷恵,〈中世寺院の童と児〉,《史学雑誌》,101-12号,1992年,頁2049-2093。
    13. 土谷真紀,〈「釈迦堂縁起絵巻」をめぐる一考察--第一巻・第二巻仏伝部分を中心に〉,《美術史》,57(1)号,2007年,頁90-107。
    14. 土屋貴裕、古川攝一、伊永陽子、菊池理予,〈前近代を中心とした子どもの衣服と性差に関する調査・研究 : 絵画及び染織資料からみた服装形態とその実態をめぐって〉,《服飾文化共同研究最終報告》,2012,2013年,頁22-32。
    15. 大井重二郎,〈言継卿記に見える民間行事 : 民俗の起源と系譜を辿る〉,《園田学園女子大学論文集》,13,1978年,頁A35-A57。
    16. 大串純夫,〈図版要項 粉河寺縁起[和歌山 粉河寺蔵]〉,《美術研究》,171号,1953年,頁29-35。
    17. 大倉基佑,〈今月の表紙・口絵--酒販論絵巻断簡〉,《茶道の研究》,第38期,1993年,頁8、頁76-77。
    18. 小山聡子,〈寺院社会における僧侶と稚児 : 『往生要集』理解を中心として〉,《二松學舍大學論集》,50号,2007年,頁25-44。
    19. 小山聡子,〈研究発表 祭礼行列における童子の職掌 ―中世前期を中心として―〉,《国際日本文学研究集会会議録》,第26号,2016年10月17日,頁205-218。
    20. 小山聡子,〈護法童子信仰の研究と私 : 宗教史研究における調査の重要性(私の研究)〉,《二松学舎大学人文論叢》,第80号,2008年,頁145-146。
    21. 小川裕充,〈大仙院方丈襖絵考(上) (中)(下):方丈襖絵の全体計画と東洋障壁画史に占めるその史的位置(一)〉,《國華》第1120、1121、1122期,1986年,頁13-35、33-49、9-19。
    22. 小林美和、冨安郁子,〈室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』その(1) : 調理場面を中心として〉,《帝塚山大学現代生活学部紀要》,第3号,2007年2月,頁11-24。
    23. 小林美和、冨安郁子,〈室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』その(2) : 料理と食材を中心として〉,《帝塚山大学現代生活学部紀要》,第4号,2008年2月,頁11-22。
    24. 小森崇弘,〈山科家記録における「ホク」と「盆山」 (日本史特集)〉,《立命館文學》,605号,2008年,頁822-834。
    25. 山本一,〈慈円と性愛 : 許されないものと許されたもの(<特集>中世的秩序-言説と公共性-)〉,《日本文学》,44(7),1995年,頁23-30。
    26. 山本英男,〈室町時代の狩野派--画壇制覇への道〉,《月刊文化財》,396号,1996年,頁22-32。
    27. 山本英男,〈狩野元信筆 神馬圖〉,《國華》,1318号,2005年,頁39-41,37。
    28. 山岸裕美子,〈室町時代盛期における直垂の着用からみた公武関係 : 『満済准后日記』を中心として〉,《国際服飾学会誌》,44号,2013年,頁14-34。
    29. 山岸徳平,〈三論絵詞とその本文〉,《山岸徳平著作集 : 説話文学研究》,東京有精堂出版,1972年,頁425-438。
    30. 山根有三,〈室町時代絵画における金と銀 : 扇面画と屏風絵を中心に〉,《國華》,1200号,1995年,頁22-31。
    31. 山根有三,〈探幽以前の狩野派--特に権力者との関係について〉,《月刊文化財》,197号,1980年,頁4-11。
    32. 中村渓男,〈狩野派の源流とその発展 (特集・狩野派の絵画-1-) 〉,《東京国立博物館研究誌》,342号,1979年,頁4-14。
    33. 中野千鶴,〈童形と聖性--堂童子のこと〉,《月刊百科》,271号,1985年,頁19-22。
    34. 中野千鶴,〈護法童子と堂童子〉,《仏教史学研究》,第27巻1号,1984年,頁23-62。
    35. 中野幸一,〈別本 『酒飯論絵巻』〉《早稲田大学教育学部学術研究 国語・国文学編》,通号 35,1986年,頁15-22。
    36. 中澤克昭,〈日本中世の肉食をめぐる信仰と政治--諏訪信仰の展開と武家政権〉,《食文化助成研究の報告》,第10号,1999年,頁65-72。
    37. 今西実,〈資料翻刻松平文庫「若気嘲弄物語」/翻刻〉,《山邊道 : 国文学研究誌》,第9号,1963年,頁73-78。
    38. 内藤久義,〈表象される乳房 : 中世絵巻における差別される身体〉,《年報非文字資料研究》,8,2012年3月,頁273-294。
    39. 木村栄美,〈古代・中世における酒飯・茶飯の研究〉,《平成20年度『三徳庵茶道文化学術助成研究報告書』》,2010年3月,頁27-33。
    40. 木村重圭,〈元信写四季花鳥図屏風(兵庫県立歴史博物館蔵)--「元信様式の作品」についての一考察〉,《古美術》,90号,1989年,頁68-75。
    41. 水尾比呂志,〈伝土佐光元筆 一谷合戦図屏風〉,《国華》,986号,1976年,頁p16-22。
    42. 水野僚子〈中世の絵巻にみる乳房の表象 ―「源氏物語絵巻」における雲居雁の身体表象の意味と機能〉,《日本女子大学紀要. 人間社会学部》,28,2018年3月15,頁189-208。
    43. 片山剛,〈『伴大納言絵巻』試論〉,《千里金蘭大学紀要》,2014年第11号,頁87-99。
    44. 片桐 弥生,〈「紫式部石山詣図」(宮内庁書陵部蔵)と『源氏物語竟宴記』〉,《静岡文化芸術大学研究紀要》,第14期,2013年,頁168-176。
    45. 加須屋誠,〈「鼻黒の男」とは誰か? : 『病草紙』の世界観(<特集>中世の<終末イメージ>)〉,《日本文学》,第49(7)号,2000年,頁17-28。
    46. 加藤美恵子,〈中世の授乳に関する一考察--身体性を視座として〉,《女性史学》,19号,2009年,頁32-46。
    47. 古川瑞昌〈『酒茶論』の系譜〉,《風俗》,第12期,1974年5月,頁26-43。
    48. 四辻秀紀,〈「青蓮院稚児草紙絵巻」について〉,《金鯱叢書 史学美術史論文集》,20号,1993年,頁395-407。
    49. 平沢五郎,〈秋夜長物語攷〉,《斯道文庫論集》,第3号,1964年3月,頁227-298。
    50. 平松隆円,〈日本仏教における僧と稚児の男色〉,《日本研究》,34,2007年,頁89-130。
    51. 本井牧子,〈『釈迦堂縁起』とその結構 (大谷雅夫教授退職記念特輯(第2)) 〉,《国語国文》,86(5)号,2017年,頁276-289。
    52. 玉蟲敏子,〈今月の表紙・口絵 酒飯論絵巻〉,《茶道の研究》,第39期,1994年,頁8、頁42-45。
    53. 玉蟲敏子,〈今月の表紙・口絵 酒飯論絵巻〉,《茶道の研究》,第41期,1996年,頁62-65。
    54. 田中敏雄,〈「白鶴美術館蔵 狩野元信存銘 四季花鳥図屏風」〉,《美術史》,70号,1968年,頁52-55。
    55. 白洲正子,〈両性具有の美-6-稚児之草子〉,《新潮》,91-11号,1994年,頁232-237。
    56. 白洲正子,〈両性具有の美-7-稚児のものがたり〉,《新潮》,92-2号,1995年,頁316-321。
    57. 白洲正子,〈両性具有の美-8-天狗と稚児〉,《新潮》,92-4号,1995年,頁266-272。
    58. 白畑よし,〈伝土佐光元筆 源氏物語画帖〉,《国華》,965号,1974年,頁15-16、図巻頭1枚頁13、頁17-25。
    59. 矢野明子,〈狩野元信筆 四季花鳥圖屏風〉,《國華》,1340号,2007年,頁23-25。
    60. 矢野明子,〈狩野派金碧障屏畫の樣式的展開に關する試論--四季花鳥圖屏風を中心に〉,《國華》,1340号,2007年,頁7-22。
    61. 石川寛子,〈日本における殺生禁令と肉食の軌跡〉,《Vesta》,24号,1996年,頁20-27。
    62. 石井公成,〈「酒と仏教とユーモア」〉,《禅文化》,第214号,2009年,頁67-72。
    63. 石井公成,〈亀田鵬斎と 『仏説摩訶酒仏妙薬経』〉,《新潟県文人研究》,第12号, 2009年10月,頁46-55。
    64. 伊藤信博,〈『酒飯論絵巻』に描かれる食物について--第三段、好飯の住房を中心に〉,《言語文化論集》,第32巻,2011年,頁63-75。
    65. 伊藤信博,〈室町時代の食文化考:飲食の嗜好と旬の成立〉,《多元文化》,第14期,2014年3月,頁131-158。
    66. 伊藤信博,他共同研究メンバー,〈フランス国立図書館蔵「酒飯論絵巻」の特徴と文化庁本の翻刻(共同研究報告)〉,《言語文化論集》,第35期,2013年,頁1-25。
    67. 吉川美春,〈三月上巳の祓について〉,《神道史研究》,2007年7月第51期,頁147-184。
    68. 名児耶明,〈絵巻物に見る食(3)粉河寺縁起〉,《Vesta》,60号,2005年,頁62~65。
    69. 多川文彦,〈寺社縁起の再生産とその変容:「稚児観音縁起」をめぐって〉,《印度學佛教學研究》,52(1),2003年,頁234-236。
    70. 宇都宮美生,〈流觴曲水在日本〉,《三門峽職業技術學院學報》,第57期,2016年3月,頁34-39。
    71. 安達 啓子,〈月次風俗図扇面とやまと絵 (やまと絵<特集>)〉,《Museum》,通号 511,1993年,頁20-34。
    72. 寺本 健三,〈狩野派の組織論〉,《史迹と美術》,84-3号,2014年,頁84-93。
    73. 寺林香代,〈平安時代の食生活 : 年中行事と餅について〉,《夙川学院短期大学研究紀要》,10,1985年,頁240-227。
    74. 竹村牧男,〈講演筆記 書写山の一遍上人〉,《東洋学論叢》,38,2013年,頁1-25。
    75. 辻晶子,〈南方熊楠の稚児論 (南方熊楠とアジア) -- (熊楠の思想と生活)〉,《アジア遊学》,144号,2011年,頁86-90。
    76. 辻惟雄,〈元信印 四季花鳥図屛風〉,《國華》,1429号,2014年,頁23-25,19,21。
    77. 辻惟雄,〈伝狩野元信筆群雁図屏風〉,《国華》,1054号,1982年,頁28-31。
    78. 辻惟雄,〈狩野元信筆 四季花木草花図下絵山水図押絵貼屏風〉,《国華》,1177号,1993年,頁18-22。
    79. 辻晶子,〈『弘児聖教秘伝私』再考〉,《中世文学》,58,2013年,頁83-90。
    80. 辻晶子,〈今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』〉,《叙説》,第38号,2011年,頁215-226。
    81. 辻晶子,〈南方熊楠の稚児論 (南方熊楠とアジア) -- (熊楠の思想と生活)〉,《アジア遊学》,144号,2011年,頁86-90。
    82. 佐藤萌美,〈西鶴の男色の描き方 : 花の表現から(二〇一二年度卒業論文要旨集)〉,《札幌国語研究》,18,2013年,頁81。
    83. 志賀太郎,〈室町時代に於ける狩野派肖像画の基礎的研究--騎馬の宗祇像を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2002年度助成)〉,《鹿島美術財団年報 》,20号,2002年,頁249-257。
    84. 志摩弘,〈日本の縁起玩具:資料ノート(二)(人文・社会科学篇)〉,《白梅学園短期大学紀要》,12,1976年,頁A25-A31。
    85. 村井康彦,〈宴の文化史〉,《宴—うたげ展(彦根城博物館)》,1997年,頁1-7。
    86. 村重寧,〈狩野派様式の成立とやまと絵--伝元信筆「釈迦堂縁起」の意義 (狩野派の絵画-2-<特集>)〉,《東京国立博物館研究誌》,343号,1979年,頁p4-13。
    87. 谷信一,〈土佐光信考 上/中/下―土佐派研究の一節―〉,《美術研究》100,101,103号,1940年04月、1940年05月、1940年07月,頁9-22, 19-29, 11-25。
    88. 谷信一,〈狩野宗秀に関する一小事歴--近世初期狩野派の整理〉,《美術研究》,15-2号,1948年,頁21-25。
    89. 並木誠士,〈《厳島・和歌浦図》(個人蔵)について : 「酒飯論絵巻」の応用〉,《美術フォーラム21 = Bijutsu forum 21》,第33巻,2016年,頁11-15。
    90. 並木誠士,〈『酒飯論絵巻』 と狩野元信〉,《美術史》,第44期,1995年3月,頁79-94。
    91. 並木誠士,〈学習と創造―狩野元信の場合―〉,《鹿島美術財団年報別冊》第12期,1995年11月,頁162-169。
    92. 並木誠士,〈近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻〉,《芸術研究》,第12期,1999年7月,頁1-13。
    93. 並木誠士,〈室町後期における絵画制作の場〉,《美學》,第40期,1989年12月,頁60-71。
    94. 並木誠士,〈狩野元信と滝--東京国立博物館蔵観瀑図屏風をめぐって〉,《京都工芸繊維大学工芸学部研究報告人文》,44号,1995年,頁109-127。
    95. 並木誠士,〈狩野派の絵巻物制作—釈嘉堂縁起絵巻の規範性と絵巻物における「元信様式」〉,《日本美術全集十二》,戸田禎佑、海老根聰郎、千野香織編著,1992年12月,東京,1992年,頁186-193。
    96. 並木誠士,〈食風俗描写史・試論 絵巻物に見る食風俗〉,《国立歴史民俗博物館研究報告》,第71期,1997年,頁713-728。
    97. 並木誠士,〈酒飯論絵巻には何故模本が多いのか?—白描本《酒飯論絵巻》をめぐる考察〉,美術フォーラム21 = Bijutsu forum 21,第31期,2015年,頁49-54。
    98. 並木誠士,〈酒飯論絵巻考 : 原本の確定とその位置付け〉,《美學》,第45期, 1994年6月,頁64-74。
    99. 並木誠士,〈釈迦堂縁起--釈迦信仰の増幅 (特集 京都美術曼荼羅)〉,《美術フォーラム21》,15号,2007年,頁124-127。
    100. 並木誠士,〈義朝最期図、頼朝先考供養図〉,《愛知県史 別編 絵画》,愛知県,2011年。
    101. 和歌森太郎 等編,〈こんな生活をしていた〉,《わたしたちの歴史》,日本編 6,1966年,頁10-11、頁107。
    102. 岡田譲,〈絵巻物にみる工芸品(三) 酒飯論絵詞〉,《MUSEUM東京国立博物館研究誌》,第129期,1961年,頁2-7。
    103. 岡佳子,〈茶の湯とやきもの〉,《平成25年度大手前大学公開講座講義録「集う -衣 ・ 食 ・ 住 ・ 遊-」》,2013年,頁29-50。
    104. 松木寛,〈大仙院障壁画と狩野之信 : 書院の間の障壁画・中国故事人物図〉,《Museum》,669号,2017年,頁7-22,4-5。
    105. 松木寛,〈狩野雅楽助(之信)と元信の絆 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2008年度助成)〉,《鹿島美術財団年報》,26号,2008年,頁120-131。
    106. 武田恆夫,〈白鶴美術館所蔵四季花鳥図屏風について〉,《出光美術館館報》,49号,1985年,頁9-40。
    107. 武田恒夫,〈障壁画における画体〉,《美學》,19(4),1969年3月,頁1-13。
    108. 苅米一志,〈日本中世における殺生観と狩猟・漁撈の世界(特集・「共生」への視座 2),《史潮》,第40期(1996),頁6-30。
    109. 金子明代,〈妙心寺霊雲院方丈室中「四季花鳥図」の研究 : 元信画における解体と整合〉,《東京藝術大学美術学部論叢》,5号,2009年,頁A1-A22。
    110. 金文京,〈東アジアの異類論争文学〉,《文学》,第6-6号,2005年11月,頁42-52。
    111. 門脇むつみ,〈傳狩野元信原畫「獸盡圖屏風模本」と狩野派の動物畫〉,《國華》,1396号,2012年,頁7-22。
    112. 柳川真由美,〈室町時代後期における武家の露頂と服飾〉,《服飾美学》,48号,2009年,頁1-18。
    113. 津田 徹英,〈中世における聖徳太子図像の受容とその意義〉,《密教図像》,16号,1997年,頁1-28,図巻頭2p。
    114. 狩野博幸,〈「邸内遊楽図」の成立過程に関する試論〉,《学叢》,8号,1986年,頁45-60。
    115. 相沢正彦,〈大永7年銘「九相詩絵巻」について--初期狩野派様式の絵巻〉,《東京国立博物館研究誌》,516号,1994年,頁1,4-21。
    116. 相沢正彦,〈初期狩野派の北野天神縁起絵巻(上)〉,《神奈川県立博物館研究報告人文科学》,24号,1998年,頁1-38。
    117. 相沢正彥,〈狩野元信の鞍馬蓋寺縁起絵巻について—新出の毛利家模本に関連して〉,《神奈川県立博物館研究報告人文科学》,26号,2000年,頁17-53,図1-16。
    118. 相沢正彦,〈初期狩野派の北野天神縁起絵巻(下)〉,《神奈川県立博物館研究報告人文科学》,27号,2001年,頁43-76,図巻末頁15p。
    119. 若山初子,〈日本の服飾の研究 : 紋章について (その1)〉,《紀要》,13号,1967年,頁57-76。
    120. 若山初子,〈日本の服飾の研究 : 紋章について (その2)〉,《紀要》,14号,1968年,頁33-47。
    121. 重森三玲解説,〈第二百三圖 酒飯論立花圖〉,《日本花道美術全集 坤 第3巻/第9巻》,1932年,第二百三圖。
    122. 原田信男,〈中世における食生活の周辺--共食と支配をめぐる諸問題〉,《史学雑誌》,93-3号,1984年,頁p314-334。
    123. 宮腰直人,〈酒飯論絵巻の絵と言葉〉,《文学に描かれた日本の「食」のすがた : 古代から江戸時代まで》,小峯和明 ,渡辺憲司編,東京,2008年,頁225-233。
    124. 島田有紀,〈白鶴美術館蔵[四季花鳥図屏風]の吉祥表現について : 右隻に描かれた鳥をてがかりに(第 52 回美学会全国大会発表要旨)〉,《美學》,第52-3号,2001年,頁68。
    125. 島田有紀,〈狩野元信筆白鶴美術館蔵「四季花鳥図屏風」における理想郷 : 浄土および現実の庭の要素をてがかりに〉,《美學》,第56-3号,2005年,頁15-28。
    126. 島尾新,〈花鳥図屏風の図像学 : 出光美術館蔵「日月四季花鳥図屏風」について〉,《國華》,1201号,1995年,頁22-29。
    127. 島尾新,〈傳狩野元信筆 四季耕作圖屛風〉,《國華》,1395号,2012年,頁18-24。
    128. 神谷吉行,〈御伽草子―稚児物語に見られる性愛の淵源―(文学作品における性愛の追求)〉,《国文学 解釈と鑑賞》,31-8号,1966年,頁83-85。
    129. 高岸輝,〈「酒飯論絵巻」のなかの中世〉,《図像解釈学 : 権力と他者》,加須屋 誠編,仏教美術論集 4,東京竹林舍,2013年,頁312-322。
    130. 高岸輝、江川緑,〈芸術家と工房組織の経営 : 日本中世とイタリアルネサンス期の比較から(経営行動科学学会第12回年次大会)〉,《経営行動科学》,第23-1号,2010年,頁79-86。
    131. 高橋真作,〈狩野元信印「富士曼荼羅図」の画家と注文主〉,《國華》,1448号,2016年,頁7-25,3,5。
    132. 鬼原俊枝,〈「酒飯論絵巻」〉,《博物館ディクショナリ》,第170号(2013),頁??-??
    133. 亀井若菜,〈土佐光茂・狩野元信の基礎的研究と「和」「漢」概念の再検討--「釈迦堂縁起絵巻」をめぐって〉,《鹿島美術財団年報》,13別冊,1995年,頁594-605。
    134. 堀一郎,〈我國の學僧教育について〉,《印度學佛教學研究》,第1-1号,1952年,頁65-79。
    135. 陳翰希,〈草餅の医食文化誌〉,《人間科学研究》,26(1),2013年,頁70-70。
    136. 黒田日出男,〈絵は語る 「女」か「稚児」か―寺院における「あいまい」な存在について―〉,《百科(月刊)》,271号,1985年,頁23-34。
    137. 黒田泰三,〈狩野派風俗画制作における『和』と『漢』〉,《出光美術館館報》,83号,1993年,頁32-47。
    138. 森理恵,〈「真如堂縁起」にみる16世紀初期の服飾の諸問題〉,《仏教芸術》,222号,1995年,頁81-101、図巻頭10〜14。
    139. 森理恵,〈室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服--『12ケ月風俗画帖』に描かれた外衣を中心に〉,《服飾美学》,30号,2000年3月,頁17-32。
    140. 渡邊一,〈稚児観音縁起〉,《美術研究》,(39),1935年,頁13-15。
    141. 渡邊一,〈稚児観音縁起詞書 絵巻詞書集第十〉,《美術研究》,39,1935年,頁35-39。
    142. 湧井美夏,〈「お湯殿の上の日記」の人形〉,《人形玩具研究》19(2008):52-66。
    143. 琴榮辰,グム ヨンジン,〈東アジア笑話に見る「酒飯論」〉(小峯和明教授 定年退職記念号),《立教大学日本文学》,第111期,2014年,頁258-266。
    144. 越智信也,〈中世料理伝書と口伝 (特集 歴史と民俗の語り方)〉,《歴史と民俗》,26号,2010年,頁109-139。
    145. 塩出貴美子,〈粉河寺縁起絵巻考: 巻頭部の復原をめぐって〉,《文化財学報2集》9-22号,1983年03月,頁9-22。
    146. 榊原悟,〈サントリ-美術館本「酒伝童子絵巻」をめぐって-上-〉,《国華》,1076号,1984年,頁7-26。
    147. 榊原 悟,〈サントリ-美術館本「酒伝童子絵巻」をめぐって-下-〉,《国華》,1077号,1984年,頁33-56。
    148. 榊原悟,〈真如堂縁起絵巻概説〉,《続々日本絵巻大成 5 清水寺縁起/真如堂縁起》(東京:中央公論社,1994年),頁140–165。
    149. 榊原悟,〈御用絵師狩野派の研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (1996年度助成)〉,《鹿島美術財団年報》,14号,1996年,頁487-500。
    150. 榊原悟,〈探幽の親バカ--狩野派組織の一面〉,《古美術》,75号,1985年,頁66-78。
    151. 溝口奈美,〈御伽草子の中の子供 : 継子物を中心に〉,《香椎潟》,第42號,1997年3月,頁27-37。
    152. 鈴木昌子,〈<原著>眉の化粧法における変遷〉,《山野研究紀要》,2-1号,1994年,頁31-39。
    153. 鈴木哲雄,〈東国の武士と都の武士 : 『酒呑童子絵巻』にふれて (『動乱の東国史』刊行に寄せて)〉,《本郷》,101号,2012年,頁5-7。
    154. 徳田和夫、小林健二編・執筆,〈者遊女/操り/絵解き/勧進聖/瞽女/猿楽/白拍子/宣教師/禅僧/稚児・若衆/田楽/咄の衆/比丘尼/琵琶法師/放下/舞々/連歌師 (特集:面白(おもしろ)の室町文芸--雅俗の交流) -- (室町のメディア)〉,《国文学解釈と教材の研究》,50-10号,2005年,頁121-134。
    155. 歌舞伎編輯所 編,〈俳優酒飯論〉,《歌舞伎》,第5号,1900年8月,頁29。
    156. 熊谷宣夫,〈光触寺阿弥陀三尊像と頬焼阿弥陀縁起〉,《美術研究》,13号,1933年,頁17-25。
    157. 熊倉功夫,〈『酒飯論』 とそれに続く上戸下戸論争〉,《Vesta : 食文化誌ヴェスタ》,第 73期,2009年1月,頁8-13。
    158. 福地佳代子,〈静岡市立芹沢銈介美術館所蔵「稚児大師」 : 聖性を顕現する童子形〉,《東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報》,第1巻,2010年,頁81-90。
    159. 稲垣伸一,〈五山派禅宗寺院 における喝食の編成と動向〉,《史観》,175号,2016年,頁1-19。
    160. 稲葉伸道,〈中世の公人に関する一考察〉,《史学雑誌》,89編10号,1997年,頁1-37。
    161. 遠藤武,〈下剋上の世相と服装――肩衣,袴私考〉,《服装文化》,159号,1978年,頁7-13。
    162. 横井清,〈触穢思想の中世的展開〉,《風俗》,7-3号,1968年,頁6-15。
    163. 箱田昌平,〈包丁のイノベーションと日本料理の進化〉,《追手門経済論集》第47(2)号,2013年3月31日,頁175-208。
    164. 橋本治,〈ひらがな日本美術史【その31】まざまざと肉体であるようなもの「稚児草子」〉,《芸術新潮》,47-6号,1996年,頁112-117。
    165. 橋本治,〈ひらがな日本美術史【その40】日本的なもの--狩野元信筆「四季花鳥図」〉,《芸術新潮》,48-3号,1997年,頁114-120。
    166. 橋立亜矢子,〈稚児の性〉,《東京女子大学紀要論集》,60(2),2010年,頁49-78。
    167. 澤村英子,〈人形にみる装飾表現の特質について(I)〉,《山野研究紀要》,9号,2001年,頁5-11。
    168. 澤村英子,〈人形にみる装飾表現の特質について(V)〉,《山野研究紀要》,14号,2006年,頁13-21。
    169. 濱中修,〈『秋夜長物語』論 : 稚児と観音をめぐって〉,《沖縄国際大学文学部紀要. 国文学篇》,20(1),1991年,頁43-67。
    170. 濱中修,〈室町物語の絵画世界 : 稚児・童子の風景(<特集>絵画とことば)〉,《日本文学》,41(7),1992年,頁13-23。
    171. 簗瀬大輔,〈口絵 三論絵詞―群馬県立歴史博物館蔵品資料No89〉,《群馬文化》,第288号,2006年,頁0。
    172. 藤原重雄,〈粉河寺縁起絵巻〉,《別冊歴史読本—合戦絵巻合戦図屏風》(東京:新人物往来社,2007年1月)。
    173. 鷹司綸,〈庶民の服装――室町雑観〉,《服装文化》,159号,1978年,頁14-25。
    174. 鷹巣晃,〈蓮如寿像と狩野正信〉,《仏教芸術》,138号,1981年,頁103-116。

    三、專書
    1. 土谷恵,《中世寺院の社会と芸能》,東京:吉川弘文館,2001年。
    2. 小松和彦監修,《別冊太陽 妖怪絵巻 : 日本の異界をのぞく》,東京:平凡社,2010年7月。
    3. 小峯和明, ハルオ. シラネ, 渡辺憲司編集,《文学に描かれた日本の「食」のすがた : 古代から江戸時代まで》,東京都:至文堂,2008年。
    4. 小島道裕編,《「共同研究」洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 国立歴史民俗博物館研究報告180集》,千葉:国立歴史民俗博物館,2014年2月。
    5. 小野正敏,五味文彥,萩原三雄編,《水の中世: 治水·環境·支配》,東京都:高志書院, 2013年。
    6. 小野正敏,五味文彦,萩原三雄 編,《動物と中世 : 獲る・使う・食らう》,東京都:高志書院,2009年。
    7. 小野正敏,五味文彦,萩原三雄編,《宴の中世 : 場.かわらけ.権力》,東京都:高志書院,2008年。
    8. 山下裕二,《狩野派決定版》,東京都:平凡社,2004。
    9. 山本英男執筆、編集,《日本の美術 485号-初期狩野派--正信・元信》,東京:至文堂,2006年10月。
    10. 山本聡美著,《九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史》,東京:KADOKAWA,2015年。
    11. 山本聰美; 西山美香,《九相図資料集成: 死体の美術と文学》,東京都:岩田書院,2009年。
    12. 山田徳兵衛著,《日本人形史 第6版訂正》,東京:冨山房,1942年7月。
    13. 山村博美 著,《化粧の日本史 : 美意識の移りかわり (歴史文化ライブラリー ; 427)》,東京:吉川弘文館,2016年。
    14. 川島織物研究所,《羅技私考》,京都市:川島織物研究所,1960年。
    15. 五味文彦,佐野みどり,松岡心平著,《中世文化の美と力》,東京都:中央公論新社,2002年。
    16. 今谷明著,《天文法華の乱 : 武装する町衆》,(東京都:平凡社,1989)。
    17. 仏教大学編,《京都の歴史2》,京都:京都新聞社,1994年。
    18. 文化庁編,《宗教年鑑 平成29年仮》(東京都:文化庁,2017年12月31日)。
    19. 日野西資孝,《日本の美術 26号 服飾》,東京:至文堂,1968年6月。
    20. 木村孝著 ; 世良武史写真,《文様の名の物語 : 和の意匠にみる》,京都市:淡交社,2005年。
    21. 加須屋誠、山本聡美編,《病草紙》,東京:中央公論美術出版,2017年。
    22. 加藤美恵子著,《日本中世の母性と穢れ観》,東京:塙書房,2012年。
    23. 田沢裕賀執筆、編集,《日本の美術, no.384女性の肖像》,東京:至文堂,1998年5月。
    24. 石川透編,《酒飯論 室町物語影印叢刊 56》,東京:三弥井書店,2014年6月。
    25. 石川寛子編著,《食生活の成立と展開》,東京都:放送大学教育振興会,1995年。
    26. 伊藤信博、クレ-ル=碧子・ブリッセ、増尾伸一郎合編,《『酒飯論絵巻』影印と研究-文化庁本・フランス国立図書館本とその周辺》,京都市:臨川書店株式会社,2015。
    (1). ヴェロニック・ベランジェ、伊藤信博,〈フランス国立図書館蔵『酒飯論絵巻』について〉,頁8-17。
      (2). ヴェロニック・ベランジェ,〈『酒飯論絵巻』伝本リスト〉,頁18-21。
      (3). クレ—ル=碧子・ブリッセ、伊藤信博,〈文化庁蔵『酒飯論絵巻』の翻刻・釈文・註解〉,頁22-68。
    (4). レ—ル=碧子・ブリッセ,〈テクストとしての『酒飯論』:そのエクリチュールをめぐって〉,頁70-92。
      (5). 外村南都子,〈早歌における酒:『酒飯論絵巻』の先行歌謡として〉,頁93-112。
      (6). ジェリアン・フォ—リ—,〈『酒飯論絵巻』の詞書における問答形式の語り方〉,頁113-133。
      (7). 増尾伸一郎,〈『酒飯論絵巻』と中世の古典学〉,頁134-150。
      (8). 小峯和明,〈『酒飯論絵巻』を読む:言葉の〈饗宴〉〉,151-165。
      (9). 三好俊徳,〈『酒飯論絵巻』成立背景としての宗論:中世寺院における宗論テクスト〉,頁166-178。
    (10). 並木誠士,〈『酒飯論絵巻』再考〉,頁180-198。
      (11). 土谷真紀,〈『酒飯論絵巻』をめぐる基礎的検討―静嘉堂文庫美術館本との比較を中心に〉,頁199-216。
      (12). エステル・レジェリ—=ボエ—ル,〈模写を研究する価値があるだろうか:『酒飯論絵巻』のケース〉,頁217-225。
      (13). アリス・ビアンキ—,〈外からの視線:中国絵画の観点から見た『酒飯論絵巻』〉,頁226-255。
      (14). 山本聡美,〈破戒の図像:酒と飯のイコノロジー〉,頁256-269。
      (15). ミシェル・モキュエ—ル,〈差異化のかたちとしての器〉,頁272-278。
      (16). 伊藤信博,〈『酒飯論絵巻』に描かれた食物について〉,頁279-321。
      (17). 畑有紀,〈食物本草からみる描かれた食物:食物の優劣争いを描く絵物語をめぐって〉,頁322-346。
      (18). シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア,〈十六世紀の宴会儀礼から見る『酒飯論絵巻』〉,頁347-369。
      (19). ワタナベ・タケシ,〈『酒飯論絵巻』を読みなおし、平和を考える〉,頁370-387。
      (20). 高谷知佳,〈『酒飯論絵巻』の三者と室町期の権力構造〉,頁389-410。
    (21). 小峯和明,〈追悼・増尾伸一郎:酒と料理と学問と、『酒飯論絵巻』への道程〉,頁411-415。
    (22). 阿部泰郎、伊藤信博,〈あとがき〉,頁416-418。
    27. 吉川弘文館編集部 編,《誰でも読める日本中世史年表 : ふりがな付き》,東京都:吉川弘文館,2007年。
    28. 吉野政治,《日本植物文化語彙攷》,大阪:和泉書院,2014年。
    29. 成清弘和,《女性と穢れの歴史》,東京:塙書房,2003年。
    30. 早坂優子著,視覚デザイン硏究所編,《日本.中国の文様事典》,東京都:視覚デザイン硏究所,2000。
    31. 有岡利幸著,《ものと人間の文化史146春の七草》,東京都:法政大学出版局,2008年12月。
    32. 江上綏著,《日本文様の源流》,東京:日本経済新聞社,1983年。
    33. 池田昭著,《天皇制と八瀬童子》,大阪:東方出版,1991年。
    34. 辻惟雄,《戦国時代狩野派の研究―狩野元信を中心として》,東京都:吉川弘文館,1994。
    35. 佐竹昭広著,《酒呑童子異聞》,東京:平凡社,1977年。
    36. 佐野みどり、並木誠士編,《中世日本の物語と絵画》,東京放送大学教育振興会,2004年。
    37. 沢田むつ代著編,《日本の美術 263号 染織》,東京:至文堂,1988年4月。
    38. 並木誠士,《日本絵画の転換点酒飯論絵巻 : 「絵巻」の時代から「風俗画」の時代へ》,京都:昭和堂,2017年8月。
    39. 並木誠士監修,《すぐわかる日本の伝統文様:名品で楽しむ文様の文化》(東京都:東京美術,2006)。
    40. 岡野治子,《女と男の時空 : 日本女性史再考 3》,東京:藤原書店,1941-1996。
    41. 岡登貞治編,《新装普及版日本文様図鑑》(東京都:東京堂出版,2005年)。
    42. 岩崎治子著,《日本の意匠事典》,東京都:岩崎美術社,1984年。
    43. 松木寛,《御用絵師狩野家の血と力》,東京都:講談社,1994。
    44. 松本郁代、出光佐千子、彬子女王編,《虚実をうつす機知 風俗絵画の文化学, 2》,京都:思文閣出版,2012年。
    45. 松尾剛次著,《破戒と男色の仏教史》,東京:平凡社,2008年。
    46. 松岡心平著,《宴の身体 : バサラから世阿弥へ》,東京都:岩波書店,1991年。
    47. 林屋辰三郎,岡田譲編,《阿弥と町衆 : 室町時代》,東京:学習研究社,1969年。
    48. 武田恒夫,《狩野派絵画史》,東京都:吉川弘文館,1995。
    49. 武田恒夫著,《日本絵画と歳時 : 景物画史論》,東京:ぺりかん社,1994。
    50. 苅米一志,《殺生と往生のあいだ: 中世仏教と民衆生活》,東京都:吉川弘文館,2015年。
    51. 金澤弘,河合正朝編集,《水墨の花と鳥 : 室町の花鳥》,東京都:學習硏究社,1982年。
    52. 阿部泰郎、伊藤信博合編,《アジア遊学 172シュハンロンエマキノセカイ『酒飯論絵巻』の世界─日仏共同研究》,東京都:勉誠出版株式会社,2014。
    (1). ヴェロニック・ベランジェ、伊藤信博,〈序言〉,頁4-15。
    (2). 小峯和明,〈『酒飯論絵巻』を読む―イメージの〈饗宴〉〉,頁16-26。
    (3). 石川透,《コラム》異本『酒飯論』の存在,27-29。
    (4). 土谷真紀,〈狩野派における「酒飯論絵巻」の位相―文化庁本を中心に〉,頁30-54。
    (5). 増尾伸一郎,〈『酒飯論絵巻』の詞書と『和漢朗詠集』―典拠をめぐる試論〉,頁55-68。
    (6). 伊藤信博,〈『酒飯論絵巻』に描かれる食物について〉,頁69-98。
    (7). 畑有紀,〈食物本草からみる描かれた食物―『酒飯論絵巻』から錦絵まで〉,頁99-114。
    (8). 三好俊徳,〈宗論からみる『酒飯論絵巻』の特徴―第四段詞書を中心に〉,頁115-126。
    (9). 高谷知佳,〈『酒飯論絵巻』の時代の都市社会〉,頁127-143。
    (10). ボーメール ・ニコラ,〈《コラム》下り酒と中世紀のボルドーワイン〉,頁144-150。
    (11). ワタナベ・タケシ,〈『酒飯論絵巻』から見た遊びの世界〉,頁151-165。
    (12). ヴェロニック・ベランジェ,〈フランス国立図書館写本室蔵『酒飯論絵巻』について〉,頁166-174。
    (13). ヴェロニック・ベランジェ,〈『酒飯論絵巻』伝本リスト〉,頁175-178。
    (14). 阿部泰郎,〈総括と展望 『酒飯論絵巻』の達成―その世界像と思惟をめぐりて〉,頁179-183。
    53. 阿部泰郎著,《湯屋の皇后 : 中世の性と聖なるもの》,愛知縣名古屋:名古屋大学出版会,1998年。
    54. 青月社聚美編集部,《聚美 3》(特集 狩野派の誕生と興隆 : 正信・元信・之信・永徳・探幽),東京:青月社,2012。
    55. 保立道久,《中世の女の一生》,東京都:洋泉社,1999年。
    56. 彦根城博物館,《〈聖なる童子〉の世界―中世日本の幼な神たち― 美術のなかの童子展》,滋賀県:彦根城博物館,2000年。
    57. 泉萬里,《扇のなかの中世都市: 光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屛風」》大阪大学総合学術博物館叢書,大阪:大阪大学出版会,2006年。
    58. 狩野博幸監修,《桃山絵画の美 : 天才、異才、奇才の華麗なる世界》,東京:平凡社,2007年3月。
    59. 皆川美恵子著,《雛の誕生 : 雛節供に込められた対の豊穣》,横浜:春風社,2015年。
    60. 秋山光和,《日本絵卷物の研究》,(東京都 : 中央公論美術出版,2002)。
    61. 峰岸純夫,《中世災害・戦乱の社会史》,東京都:吉川弘文館,2011年。
    62. 栗田奏二編,《食肉文化史 日本食肉史基礎資料集成 第342輯》,東京:伊藤記念財団,1992年。
    63. 真保亨編,《日本の美術 187号 慕帰絵詞》,東京:至文堂,1981年。
    64. 酒井欣,《日本遊戯史》,(東京市:建設社,1935)。
    65. 馬渕美帆著,《絵を用い、絵を創る : 日本絵画における先行図様の利用》,東京:ブリュッケ、星雲社 (発売),2011年。
    66. 馬場あき子,《鬼の研究》,東京:角川書店,1976年。
    67. 高沢等監修,《家紋のすべてがわかる本 : 見て楽しい読んで学べる》,京都:PHP研究所,2012年9月。
    68. 鬼原俊枝著,《幽微の探究 : 狩野探幽論》,大阪:大阪大学出版会,1998年。
    69. 清水克行著,《大飢饉、室町社会を襲う! 歴史文化ライブラリー 258》,東京:吉川弘文館,2008年。
    70. 眞保亨編集,《やまと繪の四季 : 平安.鐮倉の花鳥》,東京都:學習硏究社,1982年。
    71. 魚澄惣五郎著,《室町時代の風俗》,東京市:雄山閣,1927年。
    72. 黒田日出男 著,《「絵巻」子どもの登場 : 中世社会の子ども像》,東京都:河出書房新社,1989年。
    73. 黒田日出男 著,《姿としぐさの中世史 : 絵図と絵巻の風景から》,東京:平凡社,1986年。
    74. 黒田日出男,《吉備大臣入唐絵卷の謎》,(東京都 : 小学館,2005)。
    75. 黒田日出男著,《境界の中世 象徴の中世》,東京都:東京大学出版会,1986年。
    76. 黒田日出男著,《謎解き伴大納言絵巻》,東京:小学館,2002年7月。
    77. 渡辺実著,《日本食生活史》,東京都:吉川弘文館,1967年。
    78. 渡邊一著,《東山水墨畫の硏究》,東京都:中央公論美術,1985年。
    79. 湯浅浩史,《植物ごよみ》,大阪:朝日新聞社,2004年。
    80. 湯浅浩史,《植物と行事 : その由来を推理する》,大阪:朝日新聞社,1993年。
    81. 猪熊兼樹執筆・編集,《日本の美術 509号 有職文様》,東京:至文堂,2008年10月。
    82. 榊原悟著,《狩野探幽 : 御用絵師の肖像》,京都:臨川書店,2014年6月。
    83. 詳説日本史図録編集委員会編,《山川詳説日本史図録第6版》,東京:山川出版社,2013年3月。
    84. 増田美子 編, 梅谷知世, 大久保尚子, 能澤慧子, 増田美子, 山岸裕美子 執筆,《図説日本服飾史事典》,東京:東京堂出版,2017年。
    85. 慶応義塾大学三田情報センター,《魚菜文庫(旧称石泰文庫)目録》,東京:慶応義塾大学三田情報センター,1985年。
    86. 樋口清之著,《日本食物史 : 食生活の歴史》,東京都:柴田,1960年。
    87. 澁澤敬三編著,《新版絵巻物による日本常民生活絵引》,東京都:角川書店,1984年。
    88. 學燈社編,《食の文学博物誌<特集> 國文學 : 解釈と教材の研究 29-3号》,東京:學燈社,1984年。
    89. 濱田信義企画.編集,《日本の文様 = Traditional Japanese patterns and motifs》,東京都:パイインターナショナル,2013年。

    四、專書文章
    1. 上野憲示,〈「天狗草紙」考察〉,《続日本繪卷大成 19 天狗草紙》,小松茂美編集,東京都:中央公論社,1984年,頁114-143。
    2. 土谷真紀,〈『鞍馬蓋寺縁起絵巻』における縁起と景観〉,《中世絵画のマトリックス》,佐野みどり、新川哲雄、藤原重編,東京,2010年,頁361-385。
    3. 川嶋将生,〈喝食の額髪―「銀杏の葉」型額髪の意味をめぐって〉,《『虚実をうつす機知』風俗絵画の文化学2》,松本郁代、出光佐千子、彬子女王編,京都,2012,頁163-180。
    4. 丹生谷哲一,〈中世における寺院の童について〉,《日本社会の史的構造 古代・中世》, 大山喬平教授退官記念会編,京都,1997年,頁463-485。
    5. 今泉淑夫,〈禅林における喝食〉,《禅僧たちの室町時代 : 中世禅林ものがたり》,東京,今泉 淑夫著,2010年,頁36-44。
    6. 水野裕史,〈庭を構成する自然物の意味と機能〉,《中世庭園の研究-鎌倉・室町時代》,国立文化財機構奈良文化財研究所編,奈良,2016年,頁163-171。
    7. 加藤美恵子,〈民間信仰史の脈絡から見たキリシタン像〉,《女と男の時空 : 日本女性史再考5 女と男の乱上 : 中世》,岡野治子編,東京,2000年,頁135-152。
    8. 平雅行 著,〈殺生禁断の歴史的展開〉,《日本社会の史的構造 古代・中世》,大山喬平教授退官記念会 編,京都,1997年,頁149-171。
    9. 広川三郎,〈服飾と中世社会—武士と烏帽子—〉,《絵巻に中世を読む》,藤原良章, 五味文彦編,東京,1995年,頁71-100。
    11. 玉蟲敏子,〈絵画における「四季」の機能と意味—室町時代を中心に〉滿《日本の美術 337 水墨画—祥啓と雪村》,中島純司執筆・編集,東京,1994年6月,頁85-96。
    12. 田部 光子著,〈「やまと絵」の始まりは「女絵」だった〉,《女と男の時空 : 日本女性史再考6 女と男の乱下 : 中世》,岡野治子編,東京,2000年,頁409-451。
    13. 伊藤清郎,〈中世寺社にみる「童」〉,《中世寺院史の研究》,中世寺院史研究会編,京都,1988年,頁162-192。
    14. 斉藤研一,〈「足踏み洗い」から「手揉み洗い」へ〉,《絵巻に中世を読む》,藤原良章, 五味文彦編,東京,1995年,頁29-70。
    15. 松木寛,〈狩野雅楽助についての新提案 殿狩野雅楽助筆「花鳥図」屏風をめぐって〉,《日本美術史の水脈》,辻惟雄先生還曆記念会編,東京都,1993年,頁491-517。
    16. 原田信男,〈日本中世における肉食について : 米社会との関連から〉,《東アジアの食事文化》,石毛直道編,東京,1985年,頁501-536。
    17. 黒田日出男,〈「犬」と「烏」と〉,《姿としぐさの中世史 : 絵図と絵巻の風景から》,東京,1986年,頁147-166。
    18. 網野善彦,〈童形・鹿杖・門前〉,《新版絵巻物による日本常民生活絵引》,澁澤敬三、神奈川大学日本常民文化研究所編,東京,1984年,頁10-21。
    19. 藤原重雄,〈粉河寺縁起絵巻〉,《別冊歴史読本—合戦絵巻合戦図屏風》(東京:新人物往来社,2007年1月)。

    五、圖録
    1. サントリ─美術館、龍谷大学龍谷ミュ─ジアム,《水—神秘のかたち》,東京:サントリ─美術館、京都:龍谷大学龍谷ミュ─ジアム,2015年。
    2. サントリー美術館,《狩野元信 = Kano Motonobu : 天下を治めた絵師 : 六本木開館10周年記念展》,東京:サントリー美術館,2017年。
    3. 九州国立博物館編集,《国宝大絵巻展》,太宰府:九州国立博物館振興財団,2008。
    4. 九州国立博物館編集,《美の国日本 : 開館記念特別展》,福岡県:西日本新聞社,2005年10月。
    5. 千葉市美術館 編,《祝福された四季 : 近世日本絵画の諸相》,千葉県:千葉市美術館,1996年。
    6. 大和文華館 編,《江戸の狩野派 : 武家の典雅 : 大倉集古館所蔵 : 特別展》,奈良:大和文華館,2007年。
    7. 小松茂美編,《日本絵巻大成》,東京:中央公論社,1977年2月-1979年5月。
    8. 小松茂美編,《続日本絵巻大成》,東京:中央公論社,1981年5月-1985年7月。
    9. 小松茂美編,《続々日本絵巻大成》,東京:中央公論社,1993年-。
    10. 山根有三等著,《日本屏風絵集成 7 花鳥画:四季草花》,東京:講談社,1980年。
    11. 戶田禎佑、海老根聰郎、千野香織編著,《日本美術全集第12卷 水墨画と中世絵卷:南北朝・室町の絵画I》,東京:講談社,1992年。
    12. 広島県立歴史博物館 編,《遊・戯・宴 : 中世生活文化のひとこま (広島県立歴史博物館展示図録 ; 第8冊)》,広島県:広島県立歴史博物館,1993年。
    13. 京都文化博物館学芸課編集,《京の食文化展 : 京料理・京野菜の歴史と魅力 : 身体にやさしい食のルーツ》,京都:京都文化博物館,2006年3月,頁41-43。
    14. 京都国立博物館 編,《室町時代の狩野派 : 画壇制覇への道》,東京:中央公論美術出版,1999年。
    15. 京都国立博物館,〈29 酒飯論絵巻 江戸時代(十七世紀) 京都 三時知恩寺〉,《遊び : 特別展観》,京都国立博物館編,京都,2013年,頁38-43。
    16. 国立歴史民俗博物館 編,《中世寺院の姿とくらし : 密教・禅僧・湯屋》,千葉県:国立歴史民俗博物館,2002年。
    17. 国立歴史民俗博物館編,《東アジア中世海道 : 海商 ・ 港 ・ 沈没船》,東京:每日新聞社,2005年,頁181-184。
    18. 金沢弘, 河合正朝編集,《水墨の花と鳥 : 室町の花鳥 花鳥画の世界, 2》,東京:学習研究社,1982年。
    19. 彦根城博物館,《〈聖なる童子〉の世界―中世日本の幼な神たち― 美術のなかの童子展》,滋賀県:彦根城博物館,2000年。
    20. 柴田芳成,〈〔48〕酒飯論繪寫 文学部 美学||別置||449<152736>〉,《お伽草子 : 物語の玉手箱 : 京都大学附属図書館創立百周年記念公開展示会》,京都大学附属図書館 編,京都,1999年,頁47。
    21. 真保亨編集,《やまと絵の四季 : 平安・鎌倉の花鳥 花鳥画の世界, 1》,東京:学習研究社,1982年。
    22. 滋賀県立安土城考古博物館編,《人 (ヒト) の性 (サガ)、酒 (サケ) ヲ嗜 (タシナ) ム : 神を招き、人を結ぶ : 第50回記念企画展》,滋賀:滋賀県立安土城考古博物館,2014年12月。
    23. 逸翁美術館編,《絵巻: 大江山酒呑童子・芦引絵の世界》,大阪府:逸翁美術館,2011年。
    24. 榊原悟,〈40 酒飯論絵巻 CBLJ1121〉,《チェスター・ビーティー・ライブレリィ絵巻絵本解題目録—解題篇》,国文学研究資料館, チェスター・ビーティー・ライブラリィ編,東京,2002年,頁106–107。
    25. 徳川美術編,《絵で楽しむ日本むかし話 : お伽草子と絵本の世界》,名古屋:徳川美術館,2006年,頁31。
    26. 徳川美術編,《絵で楽しむ日本むかし話 : お伽草子と絵本の世界》,名古屋:徳川美術館,2006年,頁31。
    27. 静嘉堂文庫美術館編,《室町時代の絵画展 詩画軸・屏風・障壁画》,東京:静嘉堂文庫美術館,1996年,頁82-83。

    六、詞典
    1. 沢井耐三,〈酒飯論 しゅはんろん〉,《お伽草子事典》,徳田和夫 編,東京,2002年,頁297。
    2. 秋谷治,〈酒飯論 しゅはんろん 一巻〉,《日本古典文学大辞典 第3巻 (さーせ)》,市古 貞次、日本古典文学大辞典編集委員会、野間 光辰 編,東京,1984年,頁299。
    3. 榊原吾,〈酒飯論 しゅはんろん 一巻〉,《角川絵巻物総覧》,吉田友之、宮次男、梅津次郎、真保亨 編,東京,1995年,頁503-504。

    其他  
    一、線上百科詞典
    1. コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ] https://kotobank.jp/(包含朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館等辭書)(査閲於2018年8月)

    二、網路資料庫.圖庫
    1. ARC古典籍ポータルデータベース《雍州府志 七》http://www.dh-jac.net/db1/books/results.php?f3=%E9%9B%8D%E5%B7%9E%E5%BA%9C%E5%BF%97&enter=portal(査閲於2018年6月)
    2. BnF Gallica https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6000964q/f1.item (査閲於2018年8月)
    3. e国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財 http://www.emuseum.jp/ (査閲於2018年8月)
    4. 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/ (査閲於2018年8月)
    5. 国立歴史民俗博物館WEBギャラリー https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/webgallery_fo.html (査閲於2018年8月)

    下載圖示
    QR CODE