研究生: |
張瑜庭 Chang, Yu-Ting |
---|---|
論文名稱: |
八重山重層歷史中的台灣人 Migration between Taiwan and Yaeyama islands |
指導教授: |
林芳玫
Lin, Fang-Mei 李文茹 Lee, Wen-Ju |
學位類別: |
碩士 Master |
系所名稱: |
臺灣語文學系 Department of Taiwan Culture, Languages and Literature |
論文出版年: | 2016 |
畢業學年度: | 104 |
語文別: | 中文 |
論文頁數: | 75 |
中文關鍵詞: | 八重山 、台灣人 、認同 、石垣島 、沖繩 |
DOI URL: | https://doi.org/10.6345/NTNU202204384 |
論文種類: | 學術論文 |
相關次數: | 點閱:151 下載:21 |
分享至: |
查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報 |
八重山地區近年來是日本觀光部門強推的觀光首選,為了分散沖繩地區的觀光客源,八重山的石垣島透過各式的行銷,被塑造出「南國、陽光、熱情、沙灘」的島嶼形象,台灣的旅遊業也沿用這樣的島嶼想像來想像八重山地區。但是當實際踏上八重山石垣島的時候,卻發現港口的商店街,日本本島氣息大於八重山的島嶼氛圍。回顧八重山的歷史流動,從琉球處分開始,直到琉球歸還為止。八重山地區一直都處於被動的配合演進。也是因為這樣在不同國界的拉扯之下,八重山地區擁有自身的文化,同時與他地的文化、語言交融,且不被任何一地的歷史所收編、詮釋。
因為八重山地區確實有許多在住者之外的人移入、移出,經過這樣的混合與相互影響之後,生成了現今的八重山社會。八重山地區本來就是一個受到外來元素影響的區域,這也就是原本的八重山社會的原貌,是一個流動的、沒有定性的樣貌。本篇論文透過分層歷史的耙梳,從不同國家角度的史料抽出與八重山地區相關的部分,試圖拼湊出以八重山為主題,他國、他文化意欲出入的部分。同時也進行了兩次的八重山地區田野訪談,訪談了超過15位的八重山台灣人及其二代。兩次田野調查分別參與了八重山台灣人的集體家族的掃墓活動以及中華民國建國100年的華僑總會遊行,見證了八重山台灣人活動場域的特殊性。未來八重山地區,勢必因為觀光所需,進行另一番的改造計畫。這又是新的一波文化進入,在此同時,八重山地區被定義為流動的文化場域,似乎再適合不過。
In recent years, the Japanese Tourism Agency has been strongly promoting the Yaeyama region as a major destination for sightseeing. To evenly distribute the tourists that visit the Okinawa region, various marketing strategies have employed for Yaeyama’s Ishigaki Island to fashion the image of the island into “the Southland of sunlight, enthusiasm, and beaches.” The Taiwanese tourism industry has also followed this kind of image building for the Yaeyama region. Yet, when you actually set foot on Yaeyama’s Ishigaki Island, you find shopping streets in the port. The ambience of this Japanese island surpasses that of the other islands of Yaeyama. Looking back on the history of Yaeyama, it starts with disciplinary action against Ryukyu up to its return. Yaeyama has always played a passive part in its own evolution. Also, because of this pulling across different national borders, the Yaeyama region possesses its own culture while also having integrated with the culture of the land and its language. Yet, it is not incorporated into the history of any particular place.
Since the Yaeyama region constantly sees the coming and going of many people apart from its residents, this kind of mixing and mutual influencing has helped shape the Yaeyama society of today. The Yaeyama region has always been a region subject to influence from foreign elements. This was also the case for the former Yaeyama society. It appeared as one that was flowing and not established. This study combs through the layers of history and, from the perspectives of different countries, draws on historical facts that are related to the Yaeyama region to piece together the divergent parts that make up the country and culture of Yaeyama. At the same time, two field interview excursions with more than 15 Yaeyama Taiwanese and their second generation were also conducted in the Yaeyama region. The two field interview excursions are separated into Yaeyama Taiwanese that went over as a collective family during tomb sweeping and those who travelled as part of the Overseas Chinese Association to attend the celebration of the 100th anniversary of the Republic of China. This is a testimony to the distinctive character of the activities of the Yaeyama Taiwanese. The future Yaeyama region will be subject to another transformation plan for the needs of tourists. This again serves as a new wave of cultural input, which seems more than appropriate given that Yaeyama’s cultural field is defined by its flowing characteristics.
參考書目
專書
1、桝田武宗。《八重山共和国 : 八日間の夢》,(東京:筑摩書房,1990)
2、中田龍介。《八重山歴史読本》,(沖繩:南山舍,2004)
3、沖縄国際大学南島文化研究所。《八重山の地域性》,(沖繩:沖縄国際大学南島文化研究所,2006)
4、沖縄囯際大学南島文化研究所。《八重山、与那国島調查報告書》,(沖繩:沖縄囯際大学南島文化研究所,2007)
5、又吉盛清。《台湾支配と日本人》,(東京:同時代,1994)
6、新崎盛輝。《沖繩考 : 琉球弧の視点から》,(東京:凱風社,1984)
7、得能壽美。《近世八重山の民衆生活史 : 石西礁湖をめぐる海と島々のネットワ-ク》,(沖繩:榕樹樹林,2007)
8、三木健。《八重山を読む : 島々の本の事典》,(沖繩:南山舍,2000)
9、八重山文化硏究会。《八重山文化論集》,(沖繩:八重山文化硏究会)
10、石垣市史編集委員会。《八重山民俗関係文献目錄》,(沖繩:石垣市史編集委員会,1995)
11、吉田佳代。《沖縄県八重山諸島の生業活動に関する一考察 : いわゆる無土器時代を中心に》,(沖繩國際大學文部社會學科 (考古學) 1993年度卒業論文)
12、三木健。《八重山近代史の諸相》,(沖繩:文嶺社,1992)
13、牧野清。《八重山のお嶽 : 嶽々名、由来、祭祀、歴史》,(沖繩:あ〜まん企画,1990)
14、大浜永亘。《嘉善姓一門と八重山歴史》,(沖繩:先島文化研究所,1985)
15、《八重山文化論叢 : 喜舍場永珣生誕百年記念論文集》,(沖繩:喜舍場永珣生誕百年記念事業期成会,1987)
16、牧野淸。《八重山の明和大津波》,(日本:未知舍,1981)
17、石垣市立八重山博物館。《石垣市立八重山博物館紀要》,(沖繩:石垣市立八重山博物館,1981)
18、伊谷純一郎。《八重山群島の伝統的生業に関する生態人類学的硏究》,(石垣島:南山舍,1981)
19、三木健。《八重山近代民眾史》,(沖繩:三一書房,1980)
20、八重山文化研究会。《八重山文化》,(沖繩:八重山文化研究会,1974)
21、宮良高弘。《八重山の社会と文化》,(沖繩:木耳社,1973)
22、宮城文。《八重山生活誌》,(東京:未知舍,1972)
23、石垣市文化財調查委員会。《八重山の文化財》,(沖繩:石垣市文化財調查委員会,1971)
24、滝口宏。《沖縄八重山》,(東京:校倉書房,1960)
25、八重山歴史編集委員会編。《八重山歴史》,(沖繩:八重山歴史編集委員会編,1954)
26、安溪遊地。《高い島と低い島の交流 : 大正期八重山の稲東と灰の物々交換》,(東京:日本民族學會,1988)
27、国立歴史民俗博物館。《が語る沖縄の歴史 : 歴博フォーラム「再発見、八重山の村」の記録》,(東京:新人物往来社,1999)
28、宮良当壮。《八重山諸島物語、日本方言叢書、琉球文学選》,(東京:第一書房,1983)
29、林泉忠。《「辺境東アジア」のアイデンティティ、ポリティクス : 沖縄,台湾,香港》,(東京:明石書房,2005)
30、今井光男。《八重山人の肖像》,(沖繩:南山舍,2004)
31、法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会。《沖縄八重山の研究》,(東京:相模,2002)
32、大島廣。《八重山見たま聞ぃたま》,個人出版
33、仲宗根長一。《八重山歌謠集》,(日本:未知舍,1993)
34、大田靜男。《八重山の藝能》,(沖繩:おきなわ文庫,1993)
35、沖繩縣沖繩史料編集所。《沖縄県史料》,(沖繩:沖繩縣教育委員會,1986)
36、真榮城守定。《八重山、島社會の風景》,(沖繩:ひるぎ社,1982年)
37、戰後八重山教育の步み編集委員會。《戰後八重山教育の步み》,(沖繩:石垣市教育委員會,1982年)
38、鈴木春代喜。《長輝少年の戦争―石垣島と台湾》,(東京:北水,2000)
39、三木健。《八重山合眾國の系譜》,(沖繩:南山社,2010)
40、三木健。《八重山研究の人々 》,(沖繩:ニライ社,1989)
41、松田良孝。《八重山的臺灣人》,(台北:行人出版社,2012)
42、大田靜男。《八重山戰後史》,(沖繩八重山歴史:ひるぎ社,1987)
43、吉田久一。《八重山戦日記》,(沖繩:ニライ社,2012)
44、金城宏幸。《沖縄社会の越境的ネットワーク化とダイナミズムに関する研究》,(日本:未知社,2010)
45、胡換庸。《台灣與琉球》,(個人出版,1945)
46、梁嘉彬。《琉球及東南諸海島與中國》,(個人出版,1965)
期刊論文
1、原知章。〈八重山諸島から見た日本/沖縄(一)「境界の島々」の歴史〉,《人権21 : 調査と研究》,(2002/08):32-39
2、原知章。〈八重山諸島から見た日本/沖縄(二)「境界の島々」の歴史〉,《人権21 : 調査と研究》,(2002/10):56-63
3、原知章。〈八重山諸島から見た日本/沖縄(三)「境界の島々」の歴史〉,《人権21 : 調査と研究》,(2002/12):38-45
4、原知章。〈八重山諸島から見た日本/沖縄(四)「境界の島々」の歴史〉,《人権21 : 調査と研究》,(2003/02):53-59
5、原知章。〈八重山諸島から見た日本/沖縄(五)「境界の島々」の歴史〉,《人権21 : 調査と研究》,(2003/08):43-49
6、金戶幸子。〈1930年前後の八重山女性の植民地台湾への移動を促したプル要因 -台湾における植民地的近代と女性の職業の拡大をめぐって-〉,《移民研究》,(2007):1-26
7、前田稔。〈占領期沖縄における八重山琉米文化会館と図書館の自由〉,《東京学芸大学紀要》,(2010):73-90
8、村上呂里。〈地域の言語文化と近代学校 : 八重山地域における近代学校出立の頃〉,《琉球大学教育学部紀要》63期(2003):1-16。
9、岡本雅享。〈島国観再考──内なる多文化社会論構築のために〉,《福岡県立大学人間社会学部紀要》18-2(2010):75-98。
10、桜井道夫、山本純。〈島嶼地域沖縄の商品流通・廃棄と地域経営 I : 多良間村〉,《札幌学院商経論集》,21: 91-117
11、石川友紀。〈戦後沖縄県における海外移民の歴史と実態〉,《移民研究》6期:45-70
12、何義麟。〈戰後在台琉球人之居住與認同〉《國史館學術集刊》,18期:129-164
13、末武美佐。〈日治前期台灣公學校的的沖繩籍教師〉,《台灣學研究》,11期:56-86
14、葉淑貞。〈日治時代台灣經濟的發展〉,《台灣銀行季》60-4期:224-273
15、吉田欲久。〈沖縄、八重山における戦後初期国語教科書の研究〉,《広島大学大学教育学研究科紀要》50期:63-72
16、新井祥穗、永田淳肆。〈沖縄、石垣島におけるパインアップル生産の危機と再生〉,《東京大学人文地理学研究》17期(2006):35-49
17、中村文哉。〈ハンセイ病罹患者の〈居場所〉──沖繩社会と〈隔離所〉〉,《山口県立大学社会福祉学部紀要》,14期:40-64
18、岸政彦。〈異郷・望郷・帰郷──戦後沖縄の本土移動の生活史〉,《龍谷大学社会学部紀要》,31期(2007):15-27
19、黄智慧、稲村務(訳)。〈移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係 -与那国島と台湾-〉,《地理歴史人類学論集》一期: 43-61
20、宮内久光。〈近代期における琉球列島離島の人口変動〉《金沢大学文学部地理学報告》8期(1997):121-136。
21、國吉まこも。〈尖閣諸島における漁業の歴史の現状〉,《日本水產誌》77期(2011):704-707
22、山田吉彥。〈国境水域における国際関係と島嶼経済〉,《日本水產誌》77期:690-693
23、野入直美。〈石垣島の台湾人 ―生活史にみる民族関係の変容―(一)〉《人間科学》5期:141-170
24、野入直美。〈石垣島の台湾人 ―生活史にみる民族関係の変容―(一)〉,《人間科学》8期:103-125
25、石川友紀。〈沖縄県における出移民の歴史及び出移民要因〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって-》,一期:1-13
26、鈴木規之。〈沖縄のディアスボラの状──ホスト社会との関係性をめぐって〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって》,一期:14-22
27、崎濱佳代。〈沖縄社会における異質性をめぐる葛藤と入り込み- 沖縄県におけるディアスボラの意識調査か〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって》,一期:23-29
28、野入直美。〈沖縄における国境を越えた移動とエスニック・ネットワー〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって》,三期:35-42
29、国吉サオ。〈沖縄におけるペルー日系人の文化変〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって-》,二期:43-46
30、金城宏幸。〈ディアスボラの記憶:現代沖縄社会と「移民〉,《沖縄におけるディアスボラのライフコース- ホスト社会との関係性をめぐって-》,二期:47─56
31、野入直美。〈沖縄における日系人・定住外国人の国境を越える移動とエスニック・ネットワーク(上) ―アメリカ人、台湾人、日系ペルー人、日系ブラジル人の意識調査から―〉,《人間科学》14期:271-289
32、野入直美。〈沖縄における日系人・定住外国人の国境を越える移動とエスニック・ネットワーク(中) ―アメリカ人、台湾人、日系ペルー人、日系ブラジル人の意識調査から―〉,《人間科学》15期:91-113
33、林泉忠。〈沖縄住民のアイデンティティ調査(2005年~2007年)〉,《政策科学・国際関係論集》11期(2009):105-147
34、波平恒男。〈戦後沖縄とアイデンティティをめぐる政治〉,《政策科学・国際関係論集》6期:145-202
35、卞鳳奎。〈日治時期八重山群島的台灣移民〉,《海洋文化學刊》9期(2010):1-28
36、西里喜行。〈アヘン戦争後の外圧と琉球問題 : 道光・咸豊期の琉球所属問題を中心に〉,《琉球大学教育学部紀要》57期:31-72
38、若林千代。〈關於現代沖繩的「現場」和「現場性」〉,《台灣社會研究》77期:355-367
39、屋嘉比收。〈在東亞敘述沖繩縣代史的可能性〉,《台灣社會學研究季刊》79期:399-408
40、石原昌家。〈沖縄出稼者と定住──異文化接触と同化過程〉,《越境者のライフヒストリー》,3期:41-51
41、山本弘文。〈八重山の村と農耕〉,《沖縄八重山の研究》,6期:53-66
42、中俣均。〈離島という社会生活空間とその変貌〉,《沖縄八重山の研究》,6期:67-78
43、青柳寬。〈琉ポップの越境性と現代沖縄の若者たち〉,《越境するポピュラー文化と「想像のアジア」 》,1期:74-101