研究生: |
吳宥葳 Wu,You-Wei |
---|---|
論文名稱: |
昭和初期女性生活空間的革新——同潤會大塚女子公寓音樂室 The Innovation of Women's Living Spaces in the Early Showa Period: The Music Room of the Dojunkai Otsuka Women's Apartment |
指導教授: |
福田美穗
fukuda miho |
口試委員: |
福田美穗
Fukuda Miho 小伊藤亞希子 Koito Akiko 吳介祥 Wu,Chieh-Hsiang |
口試日期: | 2025/01/23 |
學位類別: |
碩士 Master |
系所名稱: |
藝術史研究所 Graduate Institute of Art History |
論文出版年: | 2025 |
畢業學年度: | 113 |
語文別: | 中文 |
論文頁數: | 77 |
中文關鍵詞: | 同潤會 、大塚女子公寓 、音樂室 、音樂教育 、職業女性 |
英文關鍵詞: | Dojunkai, Otsuka Joshi Apartment, music room, music education, working women |
DOI URL: | http://doi.org/10.6345/NTNU202500353 |
論文種類: | 學術論文 |
相關次數: | 點閱:21 下載:0 |
分享至: |
查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報 |
昭和五年(1930年),同潤會建設了大塚女子公寓,這是日本少數針對單身女性設計的集合住宅,突破了當時以家庭為核心的社會觀念,為新興的職業女性階層提供了一個安心的居住空間。大塚女子公寓的特殊性不僅在於其針對女性住民的設計,音樂室的設置更為集合住宅空間中屬於前所未見的特例。然而,現有文獻對於音樂室的研究仍較為有限,基於此,本研究旨在探討音樂室的設置意圖及其革新意義。
論文首先就同潤會大塚女子公寓的建設背景及空間配置進行概述,並將焦點逐步集中至音樂室這一特別空間。本文以音樂教育作為切入點,討論當時日本男女音樂教育的差異,並梳理在這樣的背景下,職業女性的漸增,而進一步影響到同潤會在大塚女子公寓規劃音樂室的決策。接著,分析當時典型住宅中鋼琴置放位置的案例,瞭解到其與大塚女子公寓的鋼琴用途之明顯差異,大塚女子公寓音樂室位於公寓的頂樓,僅限住民使用,與當時典型住宅中設於待客用的應接室、作為財富象徵的鋼琴配置形成鮮明對比。最後,比較同為女子公寓的櫻楓會公寓,分析大塚女子公寓音樂室在空間功能規劃上的創新之處。
總結來看,大塚女子公寓音樂室的設置不僅滿足了職業女性對音樂活動與文化交流的需求,它更反映了當時職業女性這一新興社會階層的出現,並且是一項極具革新性的嘗試。
In 1930 (Shōwa 5), the Dojunkai constructed the Otsuka Joshi Apartment(大塚女子アパートメント), one of the few collective housing projects in Japan specifically designed for single women. This groundbreaking development challenged the prevailing family-centric social norms of the time and provided a secure living space for the emerging class of professional women. The uniqueness of the Otsuka Joshi Apartment lies not only in its design tailored to female residents but also in the inclusion of a music room, an unprecedented feature in collective housing. However, existing literature on the music room remains limited. This study aims to explore the intention behind the establishment of the music room and its innovative significance.
This paper begins with an overview of the construction background and spatial configuration of the Dojunkai Otsuka Joshi Apartment, gradually narrowing its focus to the music room as a unique space. Using music education as a point of departure, it examines the disparities in music education between men and women in Japan at the time and highlights how the increasing number of professional women influenced the Dojunkai’s decision to incorporate a music room in the Otsuka Joshi Apartment. Subsequently, the study analyzes examples of piano placement in typical residences of the period, contrasting them with the functional use of the piano in the Otsuka Joshi Apartment. While the music room in the Otsuka Joshi Apartment was located on the top floor and exclusively for residents’ use, pianos in typical residences were often placed in reception rooms as symbols of wealth. Finally, this paper compares the Otsuka Joshi Apartment with the Ohfukai Apartment(桜楓会アパートメント), another residence for women, to analyze the innovative aspects of the spatial planning of the music room.
In conclusion, the music room in the Otsuka Joshi Apartment was not merely a functional space for musical activities and cultural exchange among professional women. It also reflected the emergence of this new social class and represented a highly innovative architectural endeavor.
一、日文
(一)專書
• 小田勝太郎編,《東京諸学校学則一覧》,東京:英蘭堂,1883。
• 東京女子師範学校附属高等女学校,《東京女子師範学校附属高等女学校規則》,東京:東京女子師範学校附属高等女学校,1883。
• 佐和正,《航西日乗中》,東京:佐和正,1884。
• 野津道貫著、野島丹蔵記,《欧米巡回日誌下》,東京:広島鎮台文庫,1886。
• 波多野烏峰,《紳士と社交》,東京:実業之日本社,1908。
• 今井翠巌(淳),《最近調查女子東京遊学案内》,東京:博文館,1910。
• 日本女子大学校編,《日本女子大学校の過去現在及び将来(10年史)》,東京:日本女子大学校,1910頃。
• 東京音楽学校編,《東京音楽学校一覧 自明治45年至大正2年》,東京:東京音楽学校,1912。
• 集文館編,《新撰東京遊学案内》,東京:集文館,1917。
• 立川文夫,《最新欧米礼儀作法:附‧欧米旅行案内》,東京:隆文館,1919。
• 生活改善同盟会編,《住宅改善の方針》,東京:生活改善同盟会,1920。
• 東京音楽学校編,《東京音楽学校一覧 自大正9年至大正10年》,東京:東京音楽学校,1921。
• 小山文太郎,《男女学生の向ふべき職業と学校の選定》,東京:培風館,1921。
• 森口多里、林いと子,《住文化的住宅の研究》,東京:アルス,1921。
• 東京朝日新聞社編,《関東大震災記》,東京:東京朝日新聞社,1923。
• 大阪毎日新聞社編,《婦人宝鑑大正12年度》,大阪:大阪毎日新聞社,1923。
• 帝国教育会編,《全国学事視察者のために》,東京:文化書房,1923。
• 大内秀一郎,《欧洲近代建築の主潮(世界パンフレット通信;21)》,東京:世界思潮研究会,1923。
• 鎌田長江,《現代立身策と苦学案内:附.利殖研究》,東京:博信社,1923。
• 東京社会局編,《職業婦人に関する調査》,東京:東京社会局,1924。
• 佐野利器,《住宅論》,東京:福永重勝,1925。
• 建築資料研究会編,《土木建築資料総覧》第一回,東京:建築資料研究会,1925。
• 井上秀子,《最新家事提要》,東京:文光社,1926。
• 主婦之友社編,《現代婦人職業案内(主婦之友婦人家庭叢書;第1編)》,東京:主婦之友社,1926。
• 海老原庄作,《男女腕一つの成功法:一名東京に於ける就職及苦学成功の秘訣》,東京:泰文堂,1926。
• 婦人職業研究会編,《婦人職業うらおもて》,東京:新人社,1926。
• 栗田顕善,《現代女性の覚醒と修養:精神講話》,東京:一音社,1926。
• 同潤会編,《同潤會例規類集》,東京:同潤会,1928。
• 内藤一郎,《アパート.ライフ》,東京:住宅問題研究社,1928。
• 人事興信所 編,《人事興信録》第8版,東京:人事興信所,1928。
• 前田一,《職業婦人物語》,東京:東洋経済出版部,1929。
• 東京市編,《東都学校案内 訂20版》,東京:三省堂,1929。
• 女子大学講義編集部編,《職業別学校案内と婦人職業指導》,東京:目白台書肆,1929。
• 河崎ナツ,《職業婦人を志す人のために》,東京:現人社,1932。
• 東京市編,《住宅政策調査資料第2輯》,東京:東京社会局,1932。
• 婦人職業指導会編,《最新婦人職業案内》,東京:丸ノ内出版社,1933。
• 芳進堂編輯部編,《最新東京女子学校案内》,東京:武田芳進堂,1933。
• 同潤会編,《同潤会十年史》,東京:同潤会,1934。
• 芳進堂編輯部編,《最新東京女子学校案内》,東京:武田芳進堂,1935。
• 東京府学務部社会課編,《東京府管内社会事業施設要覧》,東京:東京府学務部社会課,1935。
• 主婦之友社編輯部編,《模範住宅二十九種便利な家の新築集》,東京:主婦之友社,1936。
• 東京市,《東京市統計年表 第32回(昭和9年)》,東京:東京市,1936。
• 同潤会編,《アパート居住者生計調査報告書》,東京:同潤会,1936。
• 同潤会編,《同潤会経営住宅の業績》,東京:同潤会,1938。
• 欧文社編集部編,《全国上級学校大観》,東京:欧文社,1938。
• 同潤会編,《時局と住宅》,東京:同潤会,1939。
• 同潤会編,《同潤會と其の事業》,東京:同潤会,1940。
• 同潤会編,《同潤会共同住宅居住者生活調査》,東京:同潤会,1941。
• 奥むめお,《花ある職場へ》,東京:文明社,1941。
• 宮澤小五郎編,《同潤会十八年史》,東京:同潤会,1942。
• 中村政雄編,《日本女子大学校四十年史》,東京:日本女子大学校,1942。
• 国立世論調査所労働省婦人少年局,《婦人と職業―職業婦人の世論調査―》,東京:現人社,1948。
• 日本女子大学学園史ニ編纂委員会編,《日本女子大学学園史》,東京:日本女子大学,1968。
• 婦人に関する諸問題調査会議編,《現代日本女性の意識と行動 婦人に関する諸問題の総合調査報告書》,東京:大蔵省印刷所,1974。
• 日本建築学会編,《日本近代建築総覧ー各地に遺る明治大正昭和の建物》,東京:技報堂出版株式会社,1980。
• 青木生子,《図説日本女子大学の八十年》,東京:日本女子大学,1982。
• 財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編,《東京芸術大学百年史東京音楽学校篇》第1巻,東京:音楽之友社,1987。
• 東京都建設局区画整理部計画課編,《甦った東京:東京都戦災復興土地区画整理事業誌》,東京:東京都建設局,1987。
• 週間朝日編,《値段の明治.大正.昭和風俗史 上》,東京:朝日文庫,1987年。
• 週間朝日編,《値段の明治.大正.昭和風俗史 下》,東京:朝日文庫,1987年。
• 藤森照信,《昭和住宅物語》,東京:新建築社,1990。
• 藤森照信,《日本の近代建築上:幕末・明治篇》,東京:岩波新書,1993。
• 藤森照信,《日本の近代建築下:大正・昭和篇》,東京:岩波新書,1993。
• ユナイテッドデザイン編集,《Design of Doujunkai 蘇る都市の生活と記憶 同潤会アパートメント写真集》,東京:建築資料研究社,2000。
• 内田青蔵監,《雑誌 「住宅」復刻版 [第1期]1916年~1922年 (全10巻),東京:柏書房,2002。
• 内田青蔵監,《雑誌 「住宅」復刻版 [第2期]1923年~1927年 (全10巻),東京:柏書房,2002。
• 内田青蔵監,《雑誌 「住宅」復刻版 [第3期]1928年~1931年 (全8巻),東京:柏書房,2002。
• 財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編,《東京芸術大学百年史東京音楽学校篇》第2巻,東京:音楽之友社,2003。
• 内田青蔵、大月敏雄、藤谷陽悦編,《同潤会基礎資料:近現代都市生活調査I》,東京:柏書房,2004。
• 内田青蔵、大月敏雄、藤谷陽悦編,《同潤会基礎資料:近現代都市生活調査II》,東京:柏書房,2004。
• 内田青蔵、大月敏雄、藤谷陽悦編,《同潤会基礎資料:近現代都市生活調査III》,東京:柏書房,2004。
• 影山穗波,《都市空間とジェンダー》,東京:古今書院,2004。
• 村松貞次郎,《日本建築家山脈》,東京:鹿島出版社,2005。
• 西川祐子,《近代国家と家族モデル》,東京:吉川弘文館,2000年。
• 川口明子,《大塚女子アパートメント物語オールドスミスの館へようこそ》,東京:教育史出版会,2010。
• 女性とすまい研究会,《同潤会大塚女子アパートメントハウスが語る》,東京:ドメス出版,2010。
• 建築知識編,《超図解でよくわかる建築現場用語》,東京:株式会社エクスナレッジ,2015。
• 大石茜,《近代家族の誕生-女性の慈善事業の先駆、二葉幼稚園》,東京:藤原書店,2020。
• 玉川裕子,《「ピアノを弾く少女」の誕生: ジェンダーと近代日本の音楽文化史》,東京:青土社 ,2023。
(二) 期刊文章
• 佐々木秀一,〈國語・音樂教育に於ける一新着眼〉,《教育學研究》(1932)。
• 佐々木秀一,〈藝術科の特質とその教育方針〉,《教育學研究》(1933)。
• 馬場健,〈明治初期における音楽教育の展望:伊沢修二と音楽取調掛を中心に〉,《哲学》第53号(1968)。
• 藤原義久,〈和声学事始:メーソンの和声学教育に関する新資料紹介〉,《哲学会誌》7(1982)。
• 內田青藏,〈「住宅改良会」の沿革と事業内容について〉,《日本建築学会計画系論文報告集》第351号(1985)。
• 玉川裕子,〈明治日本と西洋音楽―制度史からみた「美的受容」の成立―〉,《比較文学・文化論集》第33号(1986)。
• 池田稔,〈明治初期女子教育と英語の教授・学習〉,《日本英語教育史研究》3卷(1988)。
• 久保加津代,〈都市「中流住宅」における生活者の住居観と住生活改善:大正期を中心とするデモクラシー期の「婦人之友」誌の分析をとおして〉,《奈良女子大学博士論文》(1995.1)。
• 秋山治子,〈東京女子師範学校附属幼稚園の保育音楽について―先行研究の検証及び音楽美学的立場からの考察―〉,《白梅学園短期大学紀要》第33号(1997)。
• 本多佐保美,〈明治期新作雅楽唱歌(保育唱歌)の音楽的性格―明治初期における和洋折衷唱歌の具体―〉,《千葉大学教育学部研究紀要》第45巻(1997)。
• 大月敏雄,〈集合住宅における経年的住環境運営に関する研究〉,《東京大学博士論文》(1996.12)。
• 谷岡郁子,〈近代女子高等教育機関の成立と学校デザイン〉,《神戸芸術工科大学博士論文》(1998.3)。
• 影山穂波,〈同潤会にみるすまいに関するー考察〉,《お茶の水地理》第41号(2000)。
• 西川祐子,〈同潤会大塚女子アパートを読む〉,《10+1》No.19(2000.3)。
• 中島明子,〈同潤会大塚女子アパートなぜ残せないのか?〉,《家とまちなみ》(2003.3)。
• 井上祐一、初田、內田青藏,〈大正.昭和初期における、いわゆる「ライト式」の用語の使用について〉,《日本建築学会論文集》第571号(2003.9)。
• 大月敏雄、安武敦子、清水泰輔、志村嘉之、高橋純一郎,〈同潤会大塚女子アパートメントにおける居室計画と居室改修の変遷に関する考察〉,《日本建築学会学術講演梗概集》(2004.8)。
• 小野浩,〈戦間期の東京における住宅市場と同潤会ー1930年代におけるアパート市場の形成〉,《立教経済学研究》第60巻第1号(2006)。
• 酒井健太郎,〈日本近代化と音楽―国楽・唱歌・五線譜―〉,《筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学専攻博士論文》(2006)。
• 鈴木慎一郎,〈1930(昭和5)年以前の師範学校における音楽教育実践の概観〉,《白梅学園短期大学紀要》第43号(2007)。
• 小林陽子,〈桜楓会の家政学に関係する社会的な活動ー戦前家政学の社会貢献の一事例としてー〉,《家政学原論研究》(2009)。
• 武石みどり,〈明治初期のピアノ:文部省購入楽器の資料と現存状況〉,《東京音楽大学紀要》第33号(2009)。
• 鈴木慎一郎,〈師範学校における楽器環境―教員.保育者養成の源を探って〉,《白梅学園短期大学教育.福祉研究センター研究年報》第14号(2009)。
• 栢木まどか,〈戦前期の日本における集合住宅の歴史―アパートを中心に〉,《理大科学フォーラム》(2017.5)。
• 堀田健太、田所辰之助,〈同潤会アパートメントの歴史的価値の評価及び保存‧活用手法に関する研究―都市生活における共用施設のあり方について―〉,《平成30年度日本大学理工学部学術講演会予稿集》(2018)。
• 太田丈太郎,〈モスクワで発見されたブブノワ肉筆書簡について〉,《ロシア語ロシア文学研究》50巻(2018)。
• 石田雅美,〈昭和初期頃に建設された女子寮の建築計画に関する研究―「住宅改善の方針」に基づく考察―〉,《日本女子大学卒業研究梗概》(2019)。
• 薬袋奈美子、関村啓太、石田雅美,〈明桂寮に設置されたメタンガス発生装置とその時代背景―日本女子大学の寄宿舎における研究・教育の場としての役割に関する研究―〉,《日本女子大学家政紀要家政学部》第67号(2020)。
• 渡邉史夫、木村秀樹,〈コンクリート建築物は如何にして災害に立ち向かってきたか〉,《コンクリート工学》58巻9号(2020)。
• 小浜生子,〈学校教育とジェンダー―歴史的視点から〉,《学術の動向》(2021)。
• 山本陽菜,〈日本におけるピアノ教育のはじまりー明治初期における伝習風景と「ピアノを習うこと」の位置づけー〉,《Bandaly》第20号(2021)。
(三)新聞
3-1読売新聞
• 〈桜楓会のアパートメント 目下の住宅仏底救済策に自校卒業生だけでも収容の目的〉,1920年1月16日。
• 〈女子大学桜楓会が職業婦人のためにアパートメントを建築〉,1920年3月10日。
• 〈女子大学の蜂窩楼(アパートメント)愈々工事に着手〉,1920年9月7日。
• 〈来春三月に落成する 桜楓会の住宅 謎の六万円は誤聞と判る〉,1920年11月25日。
• 〈女子大の蜂窩(アパートメント)落成式〉,1921年5月27日。
• 〈近く女学校を卒業する 若い婦人の行く道 高等教育へ進む学生が年々増加する傾向〉,1922年3月14日。
• 〈桜楓会のバザー〉,1922年4月19日。
• 〈婦人宿泊所はいやですと経営を断る目白の桜楓会〉,1924年4月12日。
• 〈住宅建設の方針が決した 同潤会の評議員会〉,1924年7月24日。
• 〈同潤会の計画 大規模の授産 行き詰った内職者のため外国の注文をうける〉,1924年9月8日。
• 〈震災の身体障害者に職業の教育 女のは尚侯爵邸で同潤会がやる〉,1924年11月19日。
• 〈二千戸の仮住宅 貸付を始む/東京〉,1924年12月4日。
• 〈方御苦労の小住宅出来上る 同潤会の第一期計画、総計二千四百二十戸/平塚〉,1925年4月19日。
• 〈懸賞で家計簿募集 アパートの奥様達から同潤会の試み〉,1926年9月29日。
• 〈女子教育の為にー悲観はしないー大学令による女子の大学が不認可でも我々の決心 日本女子大学校長 麻生正蔵氏語る〉,1927年2月5日。
• 〈職業婦人懇話廿一日桜楓会で〉,1927年5月19日。
• 〈問題の大塚託兒所―いよいよ廿一日から開く〉,1928年7月18日。
• 〈今の若い人達 猫のお嫁入口とモダン.ガール体験談〉,1927年10月10日。
• 〈家賃は収入の2割以下が理想 同潤会アパートメントの繁盛振りが語る事実〉,1928年11月1日。
• 〈感じ優しくモダンな独身婦人のアパート 室数125、小石川高師前に〉,1928年11月1日。
• 〈同潤会の手で独身婦人宿泊所〉,1928年12月19日。
• 〈新時代を表象するアパートの生活 厳重に戸締り 説教強盗の心配なし ほか〉,1929年2月18日。
• 〈職業婦人から男性への抗議〉,1929年8月28日。
• 〈一九三〇年型の女性〉,1929年12月19日。
• 〈安い家賃を更に安く 同潤会住宅に平均1割値下/東京〉,1929年12月22日。
• 〈職業婦人「女給」の解剖〉,1929年12月22日。
• 〈限られた面積へーあらゆる物を盛り込む「単位住宅」の研究〉,1930年1月17日。
• 〈うんと狭く.便利のいい台所の仕くみ 一畳しきでも狭くはない 炊事の社会化を豫想して考へだした設計〉,1930年6月11日。
• 〈1940型のモダンガール〉,1930年10月26日。
• 〈アパートから出る怪しい女/東京・小石川〉,1932年8月3日。
• 〈新に出来る同潤会のアパート 畳とコルクの比較 改善か改悪か?〉,1933年1月13日。
• 〈今やみなおばあさん 二昔前の「モガ」勢揃い 青鞜社誕生廿年の集ひ〉,1933年1月19日。
• 〈アパート生活の秘密「鍵」と若い女性 そこには好奇、刺激、虚栄、そして?〉,1933年3月13日。
• 〈[男禁制の正月]=3 女子アパート(連載)〉,1933年1月13日。
• 〈[1936年のねずみ算]=下 アパート時代 日に1軒ずつ(連載)〉,1936年1月4日。
• 〈[築地小学校の新日光浴室問題]=上 小学校建築の衛生的考察/原田俊之助(連載)〉,1936年2月5日。
• 〈[築地小学校の新日光浴室問題]=下 小学校建築の衛生的考察/原田俊之助(連載)〉,1936年2月6日。
• 〈女護ヶ島の怪盗 女アパートを脅すおしゃれ男/東京・大塚〉,1938年3月8日。
• 〈春来たれど風冷し教員の生活実情赤裸々なとの数字〉,1941年2月11日。
• 〈[読者眼]同潤会の不公平▽住宅建築と手続〉,1941年5月20日。
• 〈ことしは大学生の就職ブーム 一番多い“金ヘン” 女は売れ口が悪い〉,1952年2月23日。
• 〈百年のあゆみ〉,1968年1月1日。
• 〈[女の教育100年]=3 明治の良妻賢母主義=上 まず人間として(連載)〉,1976年9月25日。
• 〈[ストリート・ストーリー]茗荷谷 学生街盛衰目のあたり=訂正13日付朝刊〉,1978年6月12日。
• 〈独身女性、住宅でも差別〉,1980年1月27日。
• 〈女子アパート 火事で重体 都内最古の耐火構造〉,1983年1月5日。
• 〈[トピックス]庶民生活でつづる昭和史 TBSがドラマシリーズ〉,1984年2月4日。
• 〈建て替えは… 公団「30年初期」は早々に/同潤会アパート〉,1984年4月27日。
• 〈[秘蔵写真館]日本最初のアパート住民〉,1988年7月6日。
• 〈[東京の記憶]旧同潤会大塚女子アパートメント 女性の自立、支える〉,2004年8月2日。
• 〈[家庭面の一世紀]関東大震災(8)集合住宅の暮らし提案〉,2011年9月2日。
• 〈[昭和時代]戦前・戦中期(16)女性と暮らし(連載)〉,2013年6月15日。
3-2報知新聞
• 〈職業婦人の為に蜂窩式の貸家:女子大学桜楓会の新計画六万円を投じて理想的に〉,第二巻,1919年12月。
3-3日経テレコン
• 〈 日本最初の女性向け集合住宅、同潤会大塚女子アパート(窓)〉,2002年10月25日。
• 〈東京 旧同潤会大塚女子アパート、年度内取り壊し、都が手続き開始、市民団体は保存を要望〉,2002年11月29日。
• 〈地方経済面 東京 後藤新平が描いた復興(下)鉄筋住宅強さ・先進性追求、消えゆく「同潤会」気風今も〉,2011年4月26日。
• 〈同潤会アパートに空室はないだろうか(春秋)〉,2013年5月19日。
• 〈日本経済新聞 東京の地下鉄茗荷谷駅前に建っていた「大塚女子アパート」が(春秋)〉,2011年4月22日。
3-4大阪毎日新聞
• 〈東京アパートメント:THE BUNKA〉,1923年2月10日。
(四)報章雜誌
• 〈米國婦人會活動の一端〉,《家庭週報》第百〇一號,1907年。
• 〈東京の共同小住宅〉,《住宅》第四巻十月号,1919年10月。
• 《建築と社会》第拾輯第1号〜第10号,1928年。
• 〈獨身者のためアパート〉,《臺灣建築會誌》,1929年。
• 〈學生アパートの計畫〉,《臺灣教育》第三百三十五號,1930年。
• 《建築と社会》第39巻,第13集第5号〜第9号,昭和5年5月〜8月,1930年。
• 〈職業婦人の気もちよい慰安所 新設の独身婦人専用同潤会アパート〉,《婦人画報》,n.299,1930年。
• 〈家を借りる人の問題と家を貸す人の問題〉,《住宅》第十五巻三月号,1930年3月。
• 〈アパートメント数例〉,《住宅》第十五巻三月号,1930年3月。
• 〈独身婦人の天国―同潤会大塚女子アパート〉,《アサヒグラフ》昭和5年9月10日号,1930年9月。
• 〈人氣者の改良住宅下駄屋さんアパート〉,《臺灣建築會誌》,1930年。
• 〈愈よ濃厚となったアパート時代色〉,《臺灣建築會誌》,1931年7月。
• 〈大塚女子アパートメント案內記〉,《住宅》第十九巻三月号,1934年3月。
• 〈近代人の都會生活とアパートに對する考察〉,《臺灣公論》,1936年7月。
• 《建築雑誌》第50輯第608号―第620号,1937年。
二、中文
(一)專書
• 劉元孝編著,《古典日文解讀法》,台北:中央研究院臺灣史研究所,2004。
• 琳達・麥道威爾(Linda McDowell)著;國立編譯館主譯、徐苔玲、王志弘合譯,《性別、認同與地方—女性主義地理學概說》,台北:群學出版有限公司,2006。
• 稻葉和也、中山繁信,《和式住居哲學。居住&生活史》,台北:楓書坊文化,2007。
• 竹中信子,《日本女人在台灣日治台灣生活史(大正篇1912-1925)》,台北:時報出版,2007。
• 神林恆道;龔詩文譯,《東亞美學前史—重尋日本近代審美意識》,台北:典藏藝術家庭股份有限公司,2007。
• 藤森照信,《天下無雙的建築學入門》,北京:中信出版社,2012。
• 蔡蕙頻,《好美麗株式會社:趣談日治時代粉領族》,台北:貓頭鷹出版,2013。
• 連憲升,《音樂的現代性與抒情性:臺灣視野的當代東亞音樂》,台北:唐山出版社,2014。
(二)期刊文章
• 姚世澤,〈台灣音樂教育的變革與未來發展趨勢之探究〉,《臺灣教育》628期(2004.8)。
• 連憲升,〈「文明之音」的變奏:明治晚期到昭和初期臺灣的近代化音樂論述〉,《臺灣史研究》第16卷第3期(2009.9)。
• 林采樺,〈樂音與圖畫的交會:明治繪畫中的西洋樂器元素初探〉,《議藝份子》第三十五期(2020)。