研究生: |
福田峻 FUKUDA SHUN |
---|---|
論文名稱: |
空海與真言密宗研究 |
指導教授: |
王開府
Wang, Kai-Fu |
學位類別: |
碩士 Master |
系所名稱: |
國文學系 Department of Chinese |
論文出版年: | 2020 |
畢業學年度: | 108 |
語文別: | 中文 |
論文頁數: | 93 |
中文關鍵詞: | 空海 、真言宗 、密教 、高野山 、梵字悉曇 、曼荼羅 |
DOI URL: | http://doi.org/10.6345/NTNU202000059 |
論文種類: | 學術論文 |
相關次數: | 點閱:260 下載:56 |
分享至: |
查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報 |
日僧空海及其所奠立之真言宗,在日本普受歡迎,其影響力至今不歇,其原因,除了空海大師本人驚人的宗教天才與領袖魅力之外,更重要的,是他所建立的真言宗海納百川,兼容並蓄的宗教特性。這種海納性格,一方面可見於空海的代表著作《三教指歸》、《十住心論》等等,表現了對中土儒家道家乃至顯教各宗的包容,二方面可見於他引入日本的梵字真言與兩部曼荼羅,分別呼應了日本民間的言靈信仰以及中國陰陽相成的道家哲學。最後,空海選擇了高野山作為真言宗的本山,這是日本佛教史上首度出現的「神佛習合」,代表佛教對神道教的融合,可謂意義非凡。至於高野山涵藏的水銀礦脈,也暗示了真言宗與中國道教煉丹術若隱若顯的聯結。
歷來研究空海密教的學者皆認為:空海的真言宗相對於最澄的天台宗,是性質純一的「純密」,而本文指出空海密教其實是挾帶著海納百川的性格,糅合各種印度、中國與日本的宗教哲學、民俗信仰而成的「複合式」的宗教。也正是因為這種兼容並蓄的宗教屬性,使真言宗風靡於日本,不只皇室貴族竭力護持,乃至市井百姓也嚮往不已。
(一) 古籍文獻
〔平安時代〕 空海:《性霊集》,日本:角川文庫,2015年。
〔平安時代〕 空海:《般若心経秘鍵》,日本:角川文庫,2011年。
〔平安時代〕 空海:《秘蔵宝鑰》,日本:角川文庫,2010年。
〔平安時代〕 空海:《即身成仏義、声字実相義、吽字義》,日本:角川文庫,2013年。
〔平安時代〕 空海:《三教指帰》,日本:角川文庫,2007年。
〔平安時代〕 空海:《空海コレクション3 秘密曼荼羅十住心論 上下》,日本:ちくま学芸文庫,2013年。
〔平安時代〕 空海:《弘法大師全集》,日本:高野山大学密教文化研究所,1967年。
〔平安時代〕 空海:《定本弘法大師全集》,日本:高野山大学密教文化研究所,1997年。
丹生都比売神社編纂委員会:《丹生都比売神社史》,日本:宗教法人丹生都比売神社,2009年。
清水勝:《日本歴史大辞典》,日本:河出書房新社,1983年。
密教大辞典編纂会:《密教大辞典》,日本:法蔵館,1979年。
坂田光全:《性霊集講義》,日本:高野山出版,1954年。
続真言宗全本刊行会:《続真言宗全書第四復刊》,日本:高野山大学密教文化研究所,2008年。
国際仏教大学大学院大学附属図書館:《大正蔵》,日本:国際仏教大学大学院大学附属図書館出版,2004年。
金岡秀友:《空海辞典》,日本:株式会社東京堂出版,1980年。
今井雅治:《一遍辞典》,日本:株式会社東京堂出版,1987年。
菊村紀彦:《親鸞辞典》,日本:株式会社東京堂出版,1986年。
吉川圭三:《国史大辞典》,日本:吉川弘文館,2015年。
氷川雅彦:《弘法大師空海:究極の気の達人にして日本人の霊的バックボーン》,日本:光洋社,2014年。
岸田知子:《空海の文字とことば》,日本:吉川弘文館,2015年。
岸田知子:《空海と中国文化》,日本:大修館書店,2003年。
篠原資明:《空海と日本思想》,日本:岩波書店,2012年。
頼富本宏:《大日如来の世界》,日本:春秋社,2007年。
頼富本宏:《空海と密教》,日本:PHP研究所,2015年。
正木晃:《図説密教の世界》,日本:角川文庫,2012年。
正木晃:《空海と密教美術》,日本:角川文庫,2012年。
宮坂宥勝:《空海密教の宇宙》,日本:大法輪閣,2008年。
竹内信夫:《空海の思想》,日本:筑摩書房,2014年。
松永有慶:《密教の歴史》,日本:平楽寺書店,1969年。
松永有慶:《高野山》,日本:岩波書店,2014年。
日野西真定:《高野山信仰史の研究》,日本:岩田書店,2016年。
田久保周誉:《梵字悉曇》,日本:平河出版社,1981年。
立川武蔵:《日本密教》,日本:春秋社,2000年。
高橋尚夫・野口圭也・大塚信夫:《空海とインド中期密教》,日本:春秋社,2016年。
小林惠子:《空海と唐と三人の天皇》,日本:祥伝社,2015年。
寺林峻:《空海 高野開山》,日本:学陽書房,2005年。
三田誠広:《空海》,日本:作品社,2005年。
佐々井秀嶺:《龍樹と龍猛と菩提達磨の源流サータヴァーハナ王朝・パーンドゥ王朝・ボーディ王朝》,日本:東方出版,2015年。
大山公淳:《真言宗法儀解説 新装版》,日本:東方出版,2012年。
澤田ふじ子:《空海 真言宗》,日本:淡交社,2014年。
曽根正人:《空海 日本密教を改革した遍歴行者》,日本:山川出版社,2012年。
鈴木哲:《選書日本中世史4僧侶と海商たちの東シナ海》,日本:講談社,2010年。
立川武蔵:《マンダラ観想と密教思想》,日本:春秋社,2015年。
松長有慶:《密教 東方智慧的崛起》,臺灣:大千出版社,2007年。
松本俊彰原著王明覺編修:《梵字入門》,臺灣:常春樹書房,1988年。
松長有慶・今岡秀友・清水乞・賴富本宏・杉浦康平:《蔓荼羅的世界》,臺灣:唵阿吽出版有限公司,1999年。
藍吉富:《認識日本佛教》,臺灣:全佛文化事業有限公司,2007年。
梵天:《佛教的真髓-密教》,臺灣:圓明出版社,1993年。
李冀誠・丁明夷:《佛教百科・密宗卷》,臺灣:知書房出版社,2005年。
顧俊:《東方佛教文化》,臺灣:木鐸出版社,1988年。
魏常海:《空海》,臺灣:東大圖書股份有限公司,2000年。
鄭梁生:《日本通史》,臺灣:明文書局股份有限公司,1993年。
西東社編輯部:《超圖解日本史》,臺灣:五南圖書出版股份有限公司,2018年。
郭珮君:《圖解日本史》,臺灣:五南圖書出版股份有限公司,2016年。
任德山:《圖說日本史》,臺灣:人類智庫數位科技股份有限公司,2013年。
楊永良:《日本文化史-日本文化的光與影》,臺灣:致良出版社有限公司,1999年。
吉村弘:《最會說故事的日本史》,臺灣:大是文化有限公司,2008年。
末木文美士:《日本佛教史》,臺灣:商周出版,2002年。
周杰:《寫給所有人的圖說日本史》,臺灣:月之海出版,2018年。
邸福海:《即身成佛的簡捷法門-密宗的形成與發展》臺灣:淑馨出版社,1997年。
釋一吉:《唐密悉曇血脈與聲明、真言修證之探討》,臺灣:台北市悉曇吉祥成就會,2017年。
徐璶曦:《空海傳》,香港:居明正堂,2014年。
兹怡:《佛光大辞典》,北京:北京图书馆出版社,1989年。
杨曾文:《日本佛教史》,北京:人民出版社,2008年。
魏常海:《中国佛教与日本真言宗》,北京:北京大学出版社,2001年。
昂巴:《藏传佛教密宗与曼荼罗艺术》,北京:新华书店,2011年。
郝祥满:《奝然与宋初的中日佛法交流》,北京:商务印书馆,2012年。
(二)碩博士論文
吉田宏晢:《空海思想形成過程の研究》,日本:早稲田大学文学研究科博士論文,1991年。
佐藤隆賢:《空海の真言観とその展開》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,1995年。
村上保壽:《空海の世界と智の構造》,日本:東北大学文学研究科博士論文,1996年。
谷口美樹:《平安初期密教導入の社会的意義》,日本:奈良女子大学人間文化研究科博士論文,1996年。
宮城洋一郎:《日本仏教救済事業研究史》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,1997年。
松崎恵水:《平安密教の研究:興教大師覚鑁を中心として》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,2000年。
静慈圓:《空海の素養と密教思想》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,2002年。
小野塚幾澄:《空海教学の背景思想の研究》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,2002年。
松本郁代:《日本真言密教界における「空海」仏教的世界観の構築と顕密主義仏教》,日本:立命館大学文学研究科博士論文,2002年。
真木隆行:《中世真言宗僧団と王権》,日本:大阪大学仏教学研究科博士論文,2003年。
藤井淳:《日本古代仏教思想史における空海》,日本:東京大学人文社会研究科博士論文,2006年。
猪股清郎:《空海の即身成仏思想が有する動態の構造について:「自認」と「即身」の大我観》,日本:大正大学仏教学研究科博士論文,2007年。
中村夏葉:《現図曼荼羅の成立に関する研究:空海請来本系にみる図様改変の問題を中心に》,日本:名古屋大学文学研究科博士論文,2017年。
(三)期間及單篇論文
竹内孝善:〈空海の出家と入唐〉《弘法大師空海と唐代密教-弘法大師入唐千二百年記念論文集》,日本:株式会社法蔵館,2005年。
福田亮成:〈南無大師ということの基層〉《弘法大師空海と唐代密教-弘法大師入唐千二百年記念論文集》,日本:株式会社法蔵館,2005年。
吉田宏晢:〈空海思想の比較思想論の研究〈序〉〉《弘法大師空海と唐代密教-弘法大師入唐千二百年記念論文集》,日本:株式会社法蔵館,2005年。
村上保壽:〈空海における真言と曼荼羅〉《弘法大師空海と唐代密教-弘法大師入唐千二百年記念論文集》,日本:株式会社法蔵館,2005年。
松本恒爾:〈顕教と密教‐Advayavjraとその弟子たちを中心として‐〉《現代密教27号》,日本:日本真言宗智山派智積院,2016年。
三浦良周:〈純密と雑密〉《大正大学研究紀要創立四十周年記念論文集》,日本:大正大学出版部,1968年。
永柄行光:〈空海の梵字と書〉《密教メッセージ14》,日本:密教フォーラム21事務局,2009年。
長澤弘隆:〈空海をサポートした渡来系氏族のこと〉《密教メッセージ15》,日本:密教フォーラム21事務局,2010年。
:〈日本初の神仏融合丹生・狩場二明神の山上勧請〉《密教メッセージ15》,日本:密教フォーラム21事務局,2010年。
松岡正剛:〈水銀のシンボリズム〉《密教メッセージ15》,日本:密教フォーラム21事務局,2010年。
:〈密教僧空海を受け容れたミズガネの神〉《密教メッセージ15》,日本:密教フォーラム21事務局,2010年。
岡田荘司:〈空海以前の丹生都比売神社〉《高野山史研究第2号》,日本:高野山史研究会,1978年。