研究生: |
福山孝 FUKUYAMA, TAKASHI |
---|---|
論文名稱: |
日本人口減少之問題:高齡化社會現狀分析與對策 The Issue of Social Aging and Serious Population Decline in Japan |
指導教授: |
范世平
Fang, Shih-Ping 林賢參 Lin, Hsien-Sen |
學位類別: |
碩士 Master |
系所名稱: |
政治學研究所 Graduate Institute of Political Science |
論文出版年: | 2016 |
畢業學年度: | 104 |
語文別: | 日文 |
論文頁數: | 112 |
中文關鍵詞: | 少子化 、少子高齡化 、平均壽命 、合計特殊出生率 、地方再生 、年金制度 、東京一極集中 、社會保障制度 、移民政策 、醫療保險制度 |
英文關鍵詞: | annuity plan, concentration of people in Tokyo, immigration policy, low birth rate, medical insurance system, population ageing, prolongation of life span, renewal of local community, social security system, total fertility rate |
DOI URL: | https://doi.org/10.6345/NTNU202204903 |
論文種類: | 學術論文 |
相關次數: | 點閱:379 下載:83 |
分享至: |
查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報 |
本論文所探討的問題關乎到一個國家發展的未來,而且對先進國家而言,是無法避而不談的問題。每個國家少子高齡化的情況雖不太一樣,但各國皆關注著日本的少子高齡化之解決方案。筆者認為如果日本政府找到很好的解決方法的話,存在著跟日本一樣的問題世界上許多國家一定作為參考日本的方法。比預想的日本少子高齡化得快,換句話說,日本將面對沒有先例且困難的問題。
日本政府最近才注意到這個問題是個非常嚴重的問題,第二次安倍內閣裡增設地方創生大臣的職位。可看出安倍首相把地方再生置為最重要政策的位置,然後向國民宣告[活化地方是解決問題最大的關鍵]。自民黨元幹事長石破茂議員被任命創生大臣,由人事安排上可以看出安倍首相當重視少子高齡化的問題,但目前尚不能採取恰當且有效的措施。鑒於此,少子高齡化不僅在日本,對世界各國來說,難題是堆積如山。換句話說,如果日本可以將解決少子高齡化之有效方針向世界建議,日本就可在各國立先驅之功。
在日本少子高齡化的三大原因是[出生率下降]、[壽命增長]、[少量移民政策],日本政府原則上不接收從外國來的移民。在日本1950年代的平均出生率是2.58%,1960年代平均出生率下降到2.0%,1970年代更下降到1.98%,1960年以後日本的出生率低於代替率2.1%。出生率低於代替率的話,無法維持現在的人口,這意味著人口開始減少。於2010年日本的總人口約有1億2,650萬人,高齡者人口約有3,860萬人,根據日本政府估計於2050年日本的總人口約有1億850萬人,高齡者人口約有4,500萬人。
根據這些事實,為了提高出生率,首先追溯造成少子高齡化之原因,然後探討有關再生都市的方法及創造,且幼童和高齡者、男性和女性的人口保持平衡之結構。本研究為分析少子高齡化的主要背景與原因,於第三章第一節研究出生率低下的原因,該章第二節研究平均壽命增長的背景原因,該章第三節研究日本政府的移民政策,日本政府對移民採取消極的態度之原因,該第四節研究人口集中在東京的功與罪。第四章研究社會保障制度,因年金制度與醫療保險制度最近引起了日本國民的關心,特別是年金制度與醫療保險制度。再者,第六章將探討地方再生的具體方案對出生率改善之情形。當中特別針對東京一極集中之問題,提出具體改善方案。
事實上,少子高齡化之課題別說日本,各國目前尚未找到明確的解決方案。因此,本研究在有限的時間內,完成該項任務可說是不太容易。但為了接近理想的未來,將全力以赴研究人口減少、少子高齡化的問題。
The theme of this thesis is on the extremely important problems which confront Japan at present and are likely to influence greatly the destiny of the nation. And on the other hand, some leading developed countries cannot overlook or stay indifferent to the same problems, because they are aware that they are also destined to be distressed by the problems, namely “Social aging and Population decline” next to Japan, though the contents of their problems are in some respects different from those of Japan. Therefore, many countries are watching how Japan will solve the difficulties. In other words, Japan is the first country that is being urged to solve the unprecedented difficult problems.
Recently, the Japanese government realized at last the importance of this problem, and in the second Abe Cabinet they prepared a post for the local creation minister. In addition, the government decided that the resurrection of local communities should be one of the cabinet’s most important policies, and that making the local communities come to life again is the very key to the “social aging and population decline” problem. In order to prove this, the government appointed Ishiba Sigeru, the former secretary-general of the Liberal Democratic Party, as the minister in charge, and have shown a positive attitude toward this policy. But it is to be regretted that the minister has not yet taken any effective countermeasures against this problem.
Judging from such situations, the writer believes this theme has great possibilities not only for Japan but also for many countries in the world to show some right directions of the effective solutions for this problem, but needless to say, the countries concerned must conquer so many difficulties.
The big waves of the social aging and population decline problem in Japan mainly arises from a marked decline in birthrates, extension of life span, and extremely strict admission of immigrants. In 1950’s the average birthrate was 2.58, and in 1960’s and in 1970’s the birthrate went down to 2.0 and 1.98 respectively, with the result that the birthrates fell short of the minimum birthrate 2.1 which is essential to maintain the present population level.
And in 2010, out of the total population of 126,500,000, the number of the aged (of 60 years and over) amounted to 38,600,000, and furthermore it is expected that in 2050 out of the 108,500,000 population, the aged will amount to 45,000,000.
Taking the various present situations mentioned above into consideration, in order to raise the birthrate the writer made up his mind to analyze the processes and the causes of social aging and to put emphasis on searching for some effective countermeasures by which to recover the well-balanced local communities where everyone is lively everywhere, both the balance between the young and the old and the balance between males and females are ideally maintained.
And furthermore, so as to analyze the chief backgrounds and causes of social aging, in the first paragraph of the third chapter, the causes of the marked decline in birthrate principally examined, in the second paragraph the backgrounds of the prolongation of average life span, in the third paragraph the reasons why Japan has been negative toward admission of immigrants, and in the fourth the merits and demerits of “Concentration of the population in Tokyo only” were analyzed.
And also in the fourth chapter, out of many social security system problems, the writer took up only the reforms of annuity plans and medical insurance systems concisely, about which recently hot discussions are heard here and there among the Japanese people.
Moreover, in the first paragraph of the sixth chapter, some concrete measures were suggested in order to realize the recovery of local communities, which is looked upon as one of the most effective methods for improving birthrates.
Especially, there the writer showed some epoch-making methods to dissolve the “Concentration of people in Tokyo only” problem.
To tell the truth, the theme of this thesis refers to too far and wide fields, and without mentioning the Japanese government, even the world-famous experts have not yet shown any decisive clues to these difficult problems, much less can do the inexpert writer in such a short time. Anyway, the writer has done his best to approach the very ideal Japan of the future.
一、日本語の参考文献 (五十音順)
(1) 単行本
1. 秋葉賢也『厚生労働省改造論』(中央精版印刷、2015年)。
2. 一条義治『これからの総合計画 人口減少時代の考え方、つくり方』(イマジン出版、2013年)。
3. 英エコノミスト編集部『“英エコノキスト”誌は予測する2050年の世界』(文芸春秋、2012年) 。
4. 小笠原泰・渡辺智之『2050老人大国の現実』(東洋経済新報社、2012年)。
5. 奥村隆『図解 人口減少経済 早わかり』(中経出版、2010年)。
6. 門平睦代『農業が世界を変えるー未来の農業を担う十勝の農村力―』(創成社、2014年)。
7. 川上光彦・浦山益男朗・飯田直彦・土地利用研究会編著『人口減少時代における土地利用計画 都市周辺部の持続可能性を探る』(学芸出版社、2010年)。
8. 鬼頭浩『2100年、人口3分の1の日本』(メデアフアクトリー、2011年)。
9. 木村伸男『一問一答 日本農業再生のポイント上 農業の基本問題と地域再生編』 (農林統計出版、2012年)。
10. 木村伸男『一問一答 日本農業再生のポイント下 農業経営のイノベーション編』(農林統計出版、2012年)。
11. 京極高宣・高橋重郷編『日本の人口減少社会を読み解く』(中央法規出版、2008年)。
12. 黒田達朗・田淵隆俊・中村良平『都市と地域の経済学(新版) 』(有斐閣、2013年)。
13. 経済産業省・厚生労働省・文部科学省編『[2014版ものづくり白書』(経済産業調査会、2014年)。
14. 駒村康平・丸山桂・斉藤香里・永井政治『社会保障の基本と仕組みがよ~くわかる本』(秀和システム、2012年)。
15. 坂口正之・岡田忠克『よくわかる社会保障(第四版)』(ミネルヴア書房、2012年)。
16. スーザン・ヨシハラ、ダグラス・A・シルバ、ゴートン・G・チャン他『人口から読み解く国家の興亡』(ビジネス社、2013年)。
17. 鈴木隆雄『超高齢社会の基礎知識』(講談社、2012年)。
18. 鈴木準『社会保障と税の一体改革をよむ』(日本法令、2012年)。
19. 鈴木浩・山口幹幸・中川智之編著『地域再生、人口減少時代の地域まちづくり』(日本評論社、2013年)。
20. 高橋伸彰『少子高齢化の死角 本当の危機とは何か』(ミネルヴァ書房、2006年)。
21. 高橋元編『超高齢社会』(中央経済社、2012年)。
22. 玉井金吾・久本憲夫編『社会政策II 少子高齢化と社会政策』(法律文化社、2008年)。
23. 寺本義也・広田康夫・高井透『東南アジアにおける日系企業の現地法人マネジメント』(中央経済社、2013年)。
24. 東京大学高齢社会総合研究機構『東大が作った確かな未来視点を持つための高齢社会の教科書』(ベネッセコーポレーション、2014年)。
25. 東京大学ジェロントロジー・コンソーシアム『2030年超高齢未来 破綻を防ぐ10のプラン』(東洋経済新聞社、2012年)。
26. 農山漁村文化協会『規則改革会議の(農業改革)20氏の意見―地域と共同を再生するとはどういうことかー』(農山漁村文化協会、2014年) 。
27. 農政ジャーナリストの会 編『自公政権の農業政策を問う 日本農業の動き183』( 農林統計協会、2014年)
28. 八田達夫『シリーズ:現代経済研究24 都心回帰の経済学』(日本経済新聞社、2006年)。
29. 原田 泰・鈴木準『人口減少社会は怖くない』(日本評論社、2006年)。
30. 林 光『<減の時代>の新マーケチング戦略』(プレシデント社、2010年)。
31. 樋口美雄・津谷典子『人口減少と日本経済』(日本経済新聞出版社、2009年)。
32. 増田寛也『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減 中央新書2282』(中央公論新社、2014年)。
33. 矢口芳生『農業の将来 TPPと農業・農政の論点』()農林統計出版、2013年)。
34. 山下祐介『地方消滅の罠―(増田レポート)と人口減少社会の正体』(筑摩書房、2014年)。
35. 吉原英樹・白木三秀・新宅純二郎・淺川和宏 編『ケースに学ぶ国際経営 有斐閣ブックス』(有斐閣、2013年)
36. 若林敬子『日本の人口問題と現実 第一巻理論編』(東京農工大学出版社、2009年)
37. 若林敬子『日本の人口問題と現実 第二巻モノグラフ編』(東京農工大学出版社2009年) 。
38. 田達郎、田淵隆俊、中村良平『都市と地域の経済学』(東京:有斐閣、2013年)
(2) 論文及び調査レポート
1. 青木勢津子 「超高齢社会。人口減少社会における社会保障―
危機に立つ社会保障制度―」参議院事務局企画調整室編集。(2001年)
2. 下夷美幸 「アメリカにおける保育サービスの現状と保育政策の課題」(海外社
会保障情報) 国立社会保障・人口問題研究所。(1993年)
3. 西沢和彦 「Research Focus: 社会保障制度改革国民会議報告書のポイントと評価」日本総研調査部。(2013年)
4. 伊達雄高、清水谷論 「日本の出生率低下の要因分析:実証研究のサーベイと政策的含意の検討」 内閣府経済社会総合研究所。(2004年)
5. 内閣府 「人口減少と日本の未来の選択」 (<選択する未来>委員会の検討状況)(2014年)
6. (株)三菱(UFJ)リサーチ&コンサルテイング 「調査レポート 人口減少社会における社会保障制度~痛みを世代間で分かち合う~」。(2014年)
7. 社会保障制度改革国民会議 「社会保障制度改革国民会議報告書 ~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~」。(2013年)
8. (財)社会経済生産性本部 「平成17年度新入社員の<働くことの意識>調査結果」。(2005年)
9. (財)シニアプラン開発機構 「団塊の世代の定年後における就労・生活のあり方に関する研究(中間報告書)」。(2005年)
(3) インターネット資料 (五十音順)
1. 1. (08-03-01-01)-ATOMICA 「放射線照射による農作物の品種改良 (放射線育種)」http://www.rist.or.jp/atomica/dta_detail.php?Title_Key-0803-01-01 (2015年4月25日閲覧)
2. Wikipedia 「医学部」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8 (2015年4月6日閲覧)
3. Wikipedia「ガリオア資金」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A2..(2015年4月2日閲覧)
4. Wikipedia 「国民年金」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B (2015年2月19日閲覧)
5. Wikipedia 「食糧管理制度」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%B3%A7%E7%AE%A1%E7%90%86...(2015年4月3日閲覧)
6. Wikipedia 「農地改革」http://ja.wikipedia.org/wiki/%8BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9 (2015年3月31日閲覧)
7. Wikipedia 「自治医科大学」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BB%E7%A7%9
甲、(2015年4月16日閲覧)
8. Wikipedia 「東京一極集中」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%80%E6%A5%B5...(2015年2月4日閲覧)
9. NHK NEWS Web 「厚相かかりつけ薬局で過剰投薬防止へ」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150522/k10010088091000.html (2015年5月27日閲覧)
10. 大場由幸 「日本政府の中小企業向け海外展開支援が拡充中 中小企業は政府施策を活用して…」 (2015年3月24日閲覧) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36627
11. カイホー 「安価な医療サービスが過剰受診の原因 国民健康保険と国民皆保険制度」 http://kaihooo.com/national-health-insurance/ (2015年5月27日閲覧)
12. 川島博之 「動き出した減反廃止――減反の歴史と(戦後レジューム)からの脱却」 http://blogs.com/article/75095/ (2015年4月2日閲覧)
13. 近畿大学水産研究所 「クロマグロなどの魚の養殖、種苗生産、品種改良」http://www.flku.jp/aquaculture/tuna/ (2015年4月25日閲覧)
14. 厚生労働省 「平成23年度人口動態統計月報年計(概数)の概況:結果の概要」http://www.mhlw.go.、jp/toukei/saikin/hw/jinnkou/geppo/nengai11/kekka02.html (2015年5月30日閲覧)
15. 厚生労働省 「地域別最低賃金の全国一覧」http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou /roudoukijun/minimumi.. (2015年4月5日閲覧)
16. 厚生労働省 「我が国の医療保険について」http://www.mhlw.go.jp/stf/seikakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryohoken...(2015年3月19日閲覧)
17. 笹川陽平 産経ニュース 「議員定数削減で地方再生を図れ」http://www.sankei.com/column/news/141127/clm1411270001-nl.html (2015年3月6日閲覧)
18. 産経ニュース 「(農業ロボット)で未来を耕す 遠隔操作で完全自動化 コスト低減で実用化に道」http://www.sankei .com/premium/news/150101/prm1501010028-nl.html
19. ニュース 「何の為の制度? 戸別所得補償制度を考える上で知っておくべき、11のこと」http://www.anlyznews.com/2010/08/12_06.html(2015年3月31日閲覧)
20. 全国会計職員協会 「市町村における議員定数等の適正水準について」http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/ronbun/reduction_in_the_number_of_city_counci... (2015年3月6日閲覧)
21. 全国健康保険協会 「医療保険制度の体系(健康保険ガイド)」http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3190/sbb3190/1966-200(2015年3月19日閲覧)
22. 教えて! 全国ランキング 2015 「全国都道府県別 大学数ランキング」http://www.japan-now.com/article/300797944.html (2015年4月6日閲覧)
23. 総務省 「なるほど!政治資金 政党助成制度」http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/naruhodo02.html (2015年5月24日閲覧)
24. DIAMOND online 「OECD加盟国で最下位レベル!? なぜ日本は深刻な"医師不足“なのか」 http://diamond.jp/articles/-/7830?page=3 (2015年4月8日閲覧)
25. 第32回北海道自治研修会 島根/松江市職員ユニオン・社会福祉協議会支部 「介護労働力の現象問題を考える」http://www.jichiro.gr.jp/jichiken_kako/report/rep_hokkaido32/2-3/2-3-jre_2340767/in... (2015年4月20日閲覧)
26. トヨタグローバルニュースルーム 「海外の生産拠点」http://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/companyinformation/worldwide(2015年5月30日閲覧)
27. トヨタデータ 「トヨタの自動車生産台数」http://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/data/monthly_data/j001_ 13.html (2015年5月30日閲覧)
28. NAVER 「<驚愕>凄すぎる日本の技術力!魔法の粉で、真水でマグロを育てる!?」 http://matome.naver.jp/odai/2139812589504941901 (2015年4月26日閲覧)
29. NAVERまとめ 「大学学費ランキングまとめ」http://matome.naver.jp/odai/2138536025431788701 (2015年4月7日閲覧)
30. 内閣府 「農山漁村に関する世論調査」http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-nousan/ (2015年3月23日閲覧)
31. 内閣府 「農山漁村に関する世論調査 図14」http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-nousan/zh/z14.html (2015年3月23日閲覧)
32. 内閣府 「農山漁村に関する世論調査2 調査結果の概要3」http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-nousan/2-3.html (2015年3月23日閲覧)
33. なるほどの素「地理・九州7県の比較/人口・気候・産業」http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1898565.html (2015年2月5日閲覧)
34. nippon.com「歴史的転換点を迎えた日本の農政」http://www.nippon.com/ja/features/h00059/ (2015年3月31日閲覧)
35. 日本経済新聞 「地方創生へ新型交付金 政府、総合戦略案を提示」http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26HOA_W4A221C1EAF000/ (2015年4月4日閲覧)
36. 日本経済新聞 「病院前薬局の報酬減 厚労省16年度、過剰投薬を問題視」http://www.nikkei.com/article/DGXLZO87123400S5A520C1EE8000 (2015年5月27日閲覧)
37. 年収ラボ 「サラリーマン平均年収の推移」 (平成25年) http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm (2015年4月15日閲覧)
38. 年収ラボ 「全国最低賃金ランキング (平成26年度)」http://nensyu-labo.com/low/rank.html (2015年4月5日閲覧)
39. 農林水産省 「<田舎で働き隊!>事業」 (農村活性化人材育成派遣支援モデル事業) http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/081224_1.html (2015年4月5日閲覧)
40. 農林水産省 「中山間地域等直接支払い制度とは」http://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_about/ (2015年3月31日閲覧)
41. 農林水産省 「特集1 食の未来を拓く品種開発(1)」http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1111/spel_01.html (2015年4月25日閲覧)
42. 農林水産省 「特集1 養殖技術開発の最前線(2)」http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1303/spel 02.html (2015年3月24日閲覧)
43. ハイスクールタイムズ 「4年後に廃止されるコメの減反政策とは?」http://www.highschooltimes.jp/news/cat24/000203.html (2015年4月3日閲覧)
44. 井家真人「OECD加盟国で最下位レベル!?なぜ日本は深刻な“医師不足”なのか――岩手医科大学 小川彰学長に聞く」、DAIMOND online、2010年4月8日、http://diamond.jp/articles/-/7830 (2015年5月3日閲覧)
45. 農林水産省「中山間地域等直接支払制度とは」http://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_about/index.html
46. 農林水産省「中山間地域等直接支払制度」http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/noson/files/2013-1206-1824.pdf (2013年5月閲覧)
47. 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「NEDOロボット白書2014」、http://www.nedo.go.jp/content/100567345.pdf (2014年3月閲覧)
48. 農林水産省「特集1 養殖技術開発の最前線(2)」http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1303/spe1_02.html
(4) 刊行物
1. 国立社会保障・人口問題研究所 (1993) 季刊社会保障研究 「出産・育児に対する支援制度のあり方―フランスの例を参考にしながら日本の制度形成を考える」
2. 中央公論新社 (2013) 中央公論 特集 「壊死する地方都市」
3. 中央公論新社 (2014) 中央公論 特集 「すべての町は救えない」
4. 東洋経済新聞社 (2014) 週刊東洋経済 連続特集<高齢ニッポンを考える>第2弾 「人口減少の真実」
(5) 新聞報道
1. 毎日新聞 2014年1月30号 第5週「隣国のホンネ:中国で浸透目指す日本型介護サービス」
2. 毎日新聞 2014年6月2日 「人口減少対策に戦略本部―政府取り組み一元化」
3. 毎日新聞 2014年6月5日 「出生数過去最小更新102万9、800人出生率は上昇1・43」
4. 毎日新聞 2014年6月8日 「人口減少と極点社会、地方への<逆流を>めざせ」
5. 毎日新聞 2014年6月26日 「日本の人口5年連続減1億2、643人―東京一極集中進むー」
6. 毎日新聞 2014年7月13日 「のしかかる少子化――労働人口減少 悩み共通 隣人日中韓 外国人頼み 共存意識低く」
二、英語の参考文献
1. Barro、 Robert J.、Becker Gary S.(1989) “Fertility Choice in a Model of Economic Growth” www.jstor.org/stable/1912563
2. Becker、 Gary S.(1960) “An Economic Analysis of Fertility、” Demographic and Economic Change in Developed Countries、 a Conference of the Universities、 National Bureau Committee for Economic Research. Princeton 、 N.J.、Princeton University Press.
3. Becker、 Gary S. (1973) “A Theory of Marriage、” University of Chicago and National Bureau of Economic Research. www.nber.org/chapters/c2970.pdf
4. Becker、 Gary S.、 Barro、 Robert J. (1988) “A reformulation of the Economic Theory of Fertility、” The Quarterly Journal of Economics. www.nber.org/papers/w1793
5. Becker、 Gary S.、 Murphy Kevin M. and Tamura Robert F. (1990) “Human Capital、 Fertility and Economic Growth、” Journal of Political Economy 98、 no. S5 (1990): 12
6. Borjas 、 George J. (1995) “The Economic Benefits from Immigration、” Journal of Economic Perspectives、 vol.9、No.2、 pp.3-22
7. Easterlin、、 R. A. (1969、 1973) “The Easterlin Hypothesis、”
www.encyclo.co.uk/meaning-of-Easterlin%20hypothesis
8. Futagami、Koichi and Takeo Hori (2009) "Technological Progress and Population Growth: Do We Have Too Few Children?" A paper based on invited lecture at the Spring Meeting of Japanese Economic Association held at Kyoto University on 7 June、 2000.
9. 3、 Hajnal. John (1953) “Age at Marriage and Proportion Marrying、” Population Studies Vol.7、 No. 2、 pp. 111-136
10. 4、 Singer、 P. W. (2009) “ Wired for War: The Robotics Revolution and Conflict in the 21st Century、 Penguin Books、 New York.
11. United Nations (2001)) “ Replacement Migration: Is it a Solution to Declining and Aging Population?” New York: United Nations.
三、中国語の文献
1. 著者:松谷明彦 訳者:李弘元 『人口減少經濟時代』」(出版社:經濟新潮社 2006年)
2. 著者:王橋『東亞・人口少子高齡化與經濟社會可持續發展:中國・日本・韓國比較研究』(出版社:社會科學文藝出版社 2012年)作者:法蘭克,荀馬赫。原文作者:Frank Schirrmacher. 譯者:張志成。『少子化:我們社會的災難與危機』Minimum—Vom Vergehen und Neuentstehen unserer Gemeinschaft』(出版社:博雅書屋 2008年)